記者会見で核兵器禁止条約締約国会議への思いなどを語る日本被団協の木戸季市さん(左端)=東京都千代田区で2022年6月9日午後2時15分、春増翔太撮影 オーストリア・ウィーンで開かれる初の核兵器禁止条約締約国会議(21~23日)に合わせ、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)はメンバー2人を現……
新型コロナ東京の新規感染発表1876人 27日連続で前週の同じ曜日下回る (TBSテレビ)
新型コロナウイルスについて、東京都は、きょう(9日)新たに1876人の感染を発表しました。先週の木曜日から459人減り、27日間連続で前の週の同じ曜日を下回りました。 直近7日間平均でみた新規感染者はおよそ1770人で、1週間前の78.3パーセントでした。 直近3日間平均の1日当たりの検査件数は、およそ……
靴下の自販機がお目見え 「飲み物と併せて買って」 (毎日新聞)
自販機から靴下を購入する山村吉由町長=奈良県広陵町役場で2022年6月9日、浜名晋一撮影 靴下の生産量で全国トップクラスを誇る奈良県広陵町に6月、靴下を扱う自動販売機がお目見えした。水や茶などの飲料と共に、靴下も手軽に買える。 「靴下自販機」は町の地場産業である靴下を広くPRするのが目的。……
橋田壽賀子さん設立財団で職員着服か 法的措置検討 (テレビ朝日)
脚本家の橋田壽賀子さんが設立した財団の事務員が預金などを着服していたことが分かりました。 橋田文化財団によりますと、去年4月に橋田さんが亡くなった後、財団の通帳や帳簿を確認したところ、経理担当の事務員個人宛ての出金が見つかりました。 財団が弁護士に委託して調査を行った結果、事務員は……
「政治家や富裕層は庶民感覚を持て」と言われるけど
庶民は金に厳しいし自己責任論者が多いし、弱者にはより厳しい人間が多いよ。 夕方の時間帯のスーパーに行ってみると、庶民に幻滅すると思う。
日本被団協 “世界は核廃絶に逆行” 抗議の決議 (NHK)
日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会は、ロシアによるウクライナ侵攻などを踏まえ、世界は核廃絶に逆行しているとして抗議するとともに、日本政府に対し、速やかに核兵器禁止条約に参加するよう求める決議を採択しました。 続きを読む 日本被団協は、8日と9日の2日間、東京 千代田区で定期総会を開……
キャッシュレス不許可、二審も国敗訴 コープこうべの事業登録―大阪高裁 (時事通信)
中小企業支援を目的に国が実施したキャッシュレス決済時のポイント還元事業をめぐり、加盟店登録を認められず準備費用が無駄になったとして、生活協同組合コープこうべ(神戸市)が国に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が9日、大阪高裁であった。山田明裁判長は約1200万円の支払いを国に命じた一審神……
山形大の3千万円不正支出問題 男性教授を停職3月 (産経新聞)
新たなパワハラの舞台になった山形大学xEV飯豊研究センター=山形県飯豊町(柏崎幸三撮影) 山形大学有機エレクトロニクス研究センターの研究室所属の60代男性教授が科学技術振興機構(JST)などから支給された研究費約3千万円を不適切に使用していた問題で、同大は9日、男性教授を停職3月の懲戒処分に……
ふるさと納税の返礼品でお金?新たなサイトに自治体が困惑 (NHK)
「ふるさと納税の返礼品がお金でもらえる」 そんなうたい文句でふるさと納税を呼びかけるサイトが、寄付予定先として自治体の名前を勝手にHPに掲載していました。 名前を出された自治体は「腹立たしい限り」と批判。 総務省も「ふるさと納税の趣旨とは違っている。制度の想定外で今後、業者に直接趣旨……
【解説】“都民割”あす予約再開へ 予約のコツ、注意点は? (テレビ朝日)
新型コロナの感染の落ち着きを受け、旅行代金の1人1泊5000円が補助される「もっとTOKYO」いわゆる「都民割」の予約が10日正午に再開します。 東京都民が東京都内に泊まる場合、宿泊料金が6000円以上で1泊大人5000円の割引、18歳以下が6000円の割引ということになります。4人家族で2万2000円お得という……