宇宙航空研究開発機構(JAXA)と岡山大などの研究チームは、探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうから回収した砂試料に、うまみ成分として知られるグルタミン酸など、「生命の源」とされるアミノ酸23種類を確認したなどとする研究結果を10日付の日本学士院紀要に発表した。アミノ酸はタンパク質の材料で……
訪日観光、受け入れ解禁 (デイリースポーツ)
政府は10日、新型コロナウイルス感染症の影響で停止していた訪日外国人観光客の受け入れ手続きを約2年ぶりに解禁した。米国、中国、韓国など感染リスクが低い98の国・地域が対象で、添乗員同行のパッケージツアーに限定する。外国人向け入国申請システムへの入力や、査証(ビザ)の取得が一律で必要と……
与野党、参院選へ準備加速 (デイリースポーツ)
参院選は想定される7月10日の投開票まで1カ月となった。公示は22日で、政府は近く閣議決定する。共同通信の9日時点の調べで、立候補予定者は480人超に上った。通常国会は延長されずに15日の会期末で閉会する見通しだ。政府、与党は重要視する「こども家庭庁」設置関連法案の成立を急ぐ。各党は参院選公……
リュウグウ試料から23種のアミノ酸など ~JAXA初期の分析公表 (TBSテレビ)
JAXA・宇宙航空研究開発機構は、探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から持ち帰った砂から23種類のアミノ酸が見つかるなどの初期の分析の結果を公表しました。 リュウグウの砂が入った「はやぶさ2」のカプセルがオーストラリアに帰還したのは2020年の12月で、カプセルにはおよそ5.4グラムの砂や……
「生きた培養皮膚に覆われた指型ロボット」開発に成功 ~東京大学研究グループ (TBSテレビ)
生きた培養皮膚に覆われた指型のロボットの開発に成功です。 東京大学の研究グループが開発したのは、人間由来の培養皮膚で覆われた指の形をしたロボットです。プラスチック製の指型ロボットを培養液に浸し、研究用のヒトの皮膚細胞を真皮、表皮の順に培養することで、生きた培養皮膚をロボットに密着……
世界初!“生きた”皮膚で覆われた指型ロボット開発 傷も自力で修復可能 (テレビ朝日)
人工培養された“生きた”皮膚で覆われた指型のロボットを世界で初めて開発することに成功したと東京大学が発表しました。 折り曲げたり伸ばしたり、関節にはしわまでできています。一見、本物の指に見えるこちらが今回開発されたロボットです。 東京大学の竹内昌治教授によりますと、人の皮膚細胞を培……
体育や登下校「マスク不要」徹底 文科省が10日に通知 (日本経済新聞)
各地の学校で子どもの熱中症が相次いでいることを受け、文部科学省は9日、体育の授業や部活動、登下校時にマスクを外す指導を徹底するよう都道府県教育委員会などに改めて求める方針を決めた。10日に通知を出す。政府が5月にまとめた新型コロナウイルス感染対策の指針「基本的対処方針」は体育の授業や……
米人気歌手レイ・チャールズさん死去 7…/今日は? (日刊スポーツ)
満員の客席をうならせるソウルの神様、レイ・チャールズさん(1970年7月撮影) 6月10日=今日はどんな日テニス全仏オープン車いすの部で上地結衣が女子シングルス、ダブルスの2冠(2017)◆出来事▼米人気歌手レイ・チャールズさん死去。73歳(2004)▼大阪・ミナミの繁華街で通り魔事件が発生し2人死……
ロシア軍艦が津軽海峡通過 今年4回目、頻度増え警戒―防衛省 (時事通信)
津軽海峡を通過したロシア海軍のバルザム級情報収集艦=9日(防衛省統合幕僚監部提供) 防衛省統合幕僚監部は9日、ロシア海軍のバルザム級情報収集艦が津軽海峡を通過したと発表した。ロシア軍艦の同海峡通過は今年4回目。国際海峡のため通過に法的問題はないが、頻度が増しており、防衛省は警戒すると……
「ドキドキさせ驚かせたかった」部活引率中の車で高校生にハンドル持たせる 神奈川県教委 男性教諭を… (TBSテレビ)
部活動の引率中に運転していた車のハンドルから手を離し、男子高校生にハンドルを持たせたとして、神奈川県立高校の男性教諭が懲戒免職処分となりました。 きょう懲戒免職処分となったのは、相模原市内の神奈川県立高校に勤務する41歳の男性教諭です。 神奈川県教育委員会によりますと、男性教諭は去年……