この調査は「いつも行っているスーパーでいつも買うチョコやビールなどの値段が10%上がった」際の行動を尋ねたもの。他店に行かずに「その店で買う」と答えた人が昨年8月の43%から56%に増えたという。 だが、同じ調査で回答者の過半数は1年後も「賃金は変わらない」と予測する。賃金上昇が伴わない中での値上げならば…
【日本の解き方】岸田内閣の支持率が高い理由 論争なくマスコミも批判せず…参院選後に「緊縮」の嫌な… (ZAKZAK)
各種世論調査で岸田文雄内閣が高い支持率を記録している。自民党の福田達夫総務会長は5月31日の記者会見で「傾向は各社あるが一番厳しくても50%、高いところは70%で正直あり得ないと思っている」「指導力や政策がどうこうでなく首相の人柄が大きい」と述べた。国民民主党の玉木雄一郎代表は「安倍(……
借金頼みの防衛費増と右への地滑り (毎日新聞)
岸田文雄首相が防衛関係費を「相当」に増額する方針を示した。詳細はこれからだが、自民党は対国内総生産(GDP)比で2%程度をめざすべきだ、とかねて主張していたし、立憲民主党や日本維新の会など、一部野党からも賛成の声があがっている。 目まぐるしい変化 それにしても、ロシアのウクライナ侵攻後……
自民が「骨太の方針」政府案了承 きょう閣議決定へ (テレビ朝日)
自民党は政府と調整が難航していた経済財政運営の指針「骨太の方針」の案を大筋で了承しました。政府は7日、閣議決定する方針です。 政府が示した原案では、防衛費の増額の規模や期限が示されておらず、安倍元総理大臣が「しっかりと国家意思を示すべきだ」と発言するなど、党内からより踏み込んだ表現……
「原則変えず」突っ張った首相、高市氏と妥協案 「骨太」主導権争い (朝日新聞)
[PR] 岸田政権初となる「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」で、自民党内の議論が紛糾した。政府が示した原案への注文が相次ぎ、政策調査会の全体会議を3回開いてようやく了承となった。背景にあるのは、安倍政権の経済政策「アベノミクス」などをめぐる、参院選後をにらんだ駆け引きだ。 6……
物価高で論戦白熱 与党「具体策を検討」、野党追及「岸田インフレ」 (朝日新聞)
与野党幹部、物価高騰をめぐり対立 [PR] 夏の参院選を前に、国民生活に直結する物価の高騰をめぐる論戦が熱を帯び始めた。与党は消費者の不満が強まれば逆風が吹きかねないとみて、警戒感を強める。野党側は、政府・与党の経済政策の問題点などを追及し、「物価高」の争点化を狙う。 自民党の茂木敏充……
野党そろわぬ足並み 立憲の内閣不信任案に維新・国民民主は否定的 (朝日新聞)
立憲民主党の泉健太代表=2022年6月3日午前10時39分、国会内、上田幸一撮影 [PR] 15日の国会会期末に向けて、物価高騰対策が不十分として野党第1党の立憲民主党が内閣不信任決議案を提出すると決めたが、賛同が広がらない。迫る参院選では主要野党の候補者が競合確実となる1人区が相次ぐ。野党は方向性……
【独自】 事務方は反対していた!78億円で303人 大阪コロナ施設「吉村知事」のゴリ押し発言録を入手 (現代ビジネス)
「人の前に、場所はどこが使えるか」 「コロナ対策では、国ならアベノマスク、大阪なら『センター』が最大の無駄遣いだった」 大阪府の幹部職員は、苦い表情でこう呟いた。 「止めよう、止めようと思っていた。しかし当時の『維新の会』の勢いと衆議院選挙が近いという政治的な思惑で、どうにもならな……
地方交通「存廃ありきの議論脱す時」 自民・赤沢亮正氏 (日本経済新聞)
地方の鉄道やバスなど公共交通の経営は厳しさを増す。公共交通網に関する自民党の議員連盟で会長代理を務め、旧運輸省(現国土交通省)出身の赤沢亮正氏に解決の糸口や必要な支援策を聞いた。公共交通の問題に取り組むきっかけは運輸省出身であることに加え、地元の鳥取県でJR米子駅のバリアフリー化な……
立民 衆院議長への不信任決議案 ほかの野党に協力呼びかけへ (NHK)
細田衆議院議長に対する不信任決議案について、立憲民主党は、ほかの野党の賛同も得て提出したいとして7日、国会対策委員長を通じて各党に協力を呼びかけることにしています。 続きを読む 国会の会期末が来週15日に迫る中、立憲民主党は、細田衆議院議長が衆議院の小選挙区の「10増10減」に繰り返し懸……