鈴木俊一財務相鈴木俊一財務相は15日の閣議後会見で、外国為替市場での急速な円安ドル高について、「ウクライナ情勢も加わって輸入品等が高騰をしている。原材料を価格に十分転嫁できないとか、賃金がその伸びを補うように延びていない環境については、『悪い円安』といえるのではと思っている」と指摘……
“北ミサイル住民避難訓練”約4年ぶりに再開へ (日本テレビ)
松野官房長官が会見で、北朝鮮の弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を再開する方向で検討していることを明らかにしました。 政府と自治体が主催する北朝鮮の弾道ミサイルを想定した住民避難訓練は、2018年の米朝首脳会談を受け政府がミサイル発射の可能性が低くなったと判断したことから、2018年以降……
金融庁・日銀、シ・ローン移行対応を注視、ドルLIBOR公表停止で (日本金融通信)
金融庁と日本銀行は、2023年6月末に公表停止となるドル建てのロンドン銀行間取引金利(LIBOR)から代替指標への移行対応のうち、特にシンジケートローンの動向を注視していく。シ・ローンは数多い金融機関による調整が必要になるため、相対融資に比べて切り替えに時間がかかる。22年秋以降の対応加速が……
空自スクランブル、過去2番目の1004回 令和3年度 (産経新聞)
F2戦闘機(航空自衛隊提供)防衛省は15日、領空侵犯の恐れがある外国機に対する航空自衛隊の戦闘機による緊急発進(スクランブル)が令和3年度は1004回だったと発表した。平成28年度の1168回に次いで過去2番目の多さで、令和2年度の725回から大幅に増えた。対象国は中国が722回、ロシア266回だった。防……
昨年度の空自緊急発進1004回 中国機が大幅増 (産経新聞)
F2戦闘機(航空自衛隊提供)防衛省は15日、他国機が日本の防空識別圏に入り、航空自衛隊機が緊急発進(スクランブル)した回数が令和3年度は計1004回に上り、過去最多だった平成28年度の1168回に次いで過去2番目に多かったと発表した。中国機に対する回数が722回と急増しており、全体の回数を押し上げ……
昨年度の空自緊急発進1004回 中国機が大幅増 (SankeiBiz)
防衛省は15日、他国機が日本の防空識別圏に入り、航空自衛隊機が緊急発進(スクランブル)した回数が令和3年度は計1004回に上り、過去最多だった平成28年度の1168回に次いで過去2番目に多かったと発表した。中国機に対する回数が722回と急増しており、全体の回数を押し上げた。F2戦闘機(航空自衛隊提……
金融庁、米国の包括担保を調査、国内導入へ事例収集 (日本金融通信)
金融庁は2022年度、無形資産を含む事業全体の価値に包括的な担保を設定できる「事業成長担保権」の創設に向け、海外の類似制度を調査する。米国の事例を主な対象に、融資契約書の記載内容や税務処理といった実務の詳細を把握する。法務省の法制審議会で同担保権の具体的な検討が始まっており、参考材料……
副議長、領収書に勝手に押印「認識甘かった」 交付金を自分の口座に (朝日新聞)
記者会見で国の交付金の不適切な管理について謝罪した山形県戸沢村の荒川健一副議長=2022年4月14日、山形県戸沢村役場、坂田達郎撮影 [PR] 山形県戸沢村の荒川健一副議長(68)が、自らが代表を務める地域団体に交付された国の中山間地域等直接支払交付金のうち、農地を持つ会員22人に支払うべき計84万……
物価上昇の緊急対策 来週に自公と調整 取りまとめへ 山際大臣 (NHK)
物価の上昇を踏まえた緊急対策について、山際経済再生担当大臣は、自民・公明両党からの提言を踏まえ、来週両党と調整を行ったうえで今月中に取りまとめる考えを示しました。 続きを読む ウクライナ情勢に伴う物価の上昇を踏まえた緊急対策を政府がまとめるのを前に、自民・公明両党は14日、それぞれ岸……
千葉県 熊谷知事就任1年 独自色は出せているのか (NHK)
千葉県の熊谷俊人知事が、知事選挙で過去最多の140万票あまりを獲得して初当選し就任から1年が経った。 現在44歳と全国の知事の中で3番目に若く、SNSを使った発信も積極的に行っている。 一方で、政策に熊谷知事独自の色が見えてこないという声も聞こえてくる。 就任から1年で何を変えようとしてきたの……