れいわ新選組は15日、山本太郎代表が午後に衆院議員の辞職願を提出すると発表した。 政治 コメントをする
昨年度の緊急発進1000回超え 過去2番目、中国機増で―防衛省 (時事通信)
防衛省は15日、領空侵犯の恐れのある航空機に対する自衛隊の緊急発進(スクランブル)が、2021年度に1004回と過去2番目に多かったことを明らかにした。前年度比279回増で、1000回を超えるのは16年度以来。特に中国機が増えており、同省は警戒を強めている。 同省によると、中国機へのスクランブルが72……
対露最恵国待遇撤回、関連法が参院でも審議入り (産経新聞)
参院本会議で答弁する岸田首相=15日午前ロシアに対する貿易上の優遇措置「最恵国待遇」を撤回するための関税関連法の改正案が15日、参院本会議で審議入りした。岸田文雄首相は趣旨説明に臨み、「国際社会と一致団結してロシアに対する厳しい措置をとるわが国の意思を強く示す」と述べた。この日の本会……
鈴木財務相 来週のG20出席意向「ロシアの暴挙抑えるよう努力」 (NHK)
鈴木財務大臣は、来週ワシントンで開かれるG20=主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議に対面で出席する意向を示したうえで、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について「国際社会全体としてロシアの暴挙を抑える方向にできるよう努力したい」と強調しました。 続きを読む ロシアによるウクライナへ……
国内の温室効果ガス排出量 最少に 新型コロナ感染拡大が影響 (NHK)
2020年度に国内で排出された温室効果ガスの量は11億5000万トンで、排出量の算定を始めて以降、最少となりました。環境省は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、前の年度のおよそ7%分が削減されたと試算し、経済活動の再開に伴って増加が懸念されるとしています。 続きを読む 環境省によりますと……
3月の外国人の新規入国 水際対策緩和で2月に比べ9倍余増加 (NHK)
新型コロナウイルスの水際対策の緩和に伴い、先月、新たに日本に入国した外国人はおよそ4万8000人となり、前の月に比べて9倍余りに増えました。 続きを読む 政府は、オミクロン株への対策として、去年11月から強化していた水際対策を、先月1日から緩和し、観光を除く外国人の新規入国が、およそ3か月ぶ……
日本語・英語で案内資料 ウクライナ避難民向け―法務省 (時事通信)
古川禎久法相は15日の閣議後記者会見で、来日したウクライナ避難民に対し、日本語と英語で書かれた案内資料を送付したと発表した。出入国在留管理庁によるとウクライナ語の資料は用意できなかったという。資料には外国人在留支援センターが電話相談に応じることなどが記されている。 政治 ウクライナ情……
【最新国防ファイル】ブルーインパルス「演技飛行」全国再開へ第一歩 「サクラ」「キューピッド」など… (ZAKZAK)
ブルーインパルスは上越市の空に現われ、「サクラ」(写真)や「キューピッド」を披露した新潟県上越市にある高田城址公園では、4月17日まで「観桜会」と銘打った桜祭りが実施されている。1908年に帝国陸軍第13師団が高田城跡地に司令部を置いたことを記念し、翌年2200本の桜が植樹された。26年、第1回……
感染増加の沖縄など “行動制限強化より3回目接種を”厚労相 (NHK)
新型コロナの新規感染者数が増加傾向にある沖縄県などでの対応について、後藤厚生労働大臣は、現段階では行動制限を強化するよりも、3回目のワクチン接種や高齢者施設での医療提供体制の整備などを進めるべきだという認識を示しました。 続きを読む 沖縄県では新型コロナの感染者数が増加傾向にあり、……
岸田首相、あす新潟視察 (時事通信)
松野博一官房長官は15日の記者会見で、岸田文雄首相が16日に新潟県燕三条地区を視察すると発表した。ものづくりを専門とする三条市立大や燕市のものづくり企業を訪問するとともに、地域の企業関係者や起業家と意見交換を行う。松野氏は「現場に足を運び、声を丁寧に聞き、政策に反映していきたい」と述……