零戦や笑う埴輪の3D映像、養蚕文献を公開 デジタル博物館 (朝日新聞)

零戦の実物大模型の3D画像(群馬県藤岡市提供) [PR] 群馬県藤岡市はインターネットで閲覧できるデジタル博物館の公開を始めた。十二試艦上戦闘機「零戦(試作機)」の実物大模型や、6世紀に作られた「笑う埴輪(はにわ)」の3D画像のほか、養蚕教育機関「高山社」の技術書などが公開されている。市ホ……

蓮田市長選、補選は同日?別日程? 候補者、異例のにらみ合い (朝日新聞)

[PR] 市長選、県議補選に市議補選も――。埼玉県蓮田市は間もなく選挙ラッシュを迎える。すべて1日で終わるのか、別日程になるのかは当事者たちの身の振り方しだい。別日程になれば、市長選や県議補選で落選した前市議が直後の市議補選で返り咲けるかもしれない。思惑が交錯し、異例のにらみ合いになっ……

食料支援の家庭 コロナ禍で「食費削った」8割 甲府の支援団体調査 (朝日新聞)

アンケート結果を会見で説明する「フードバンク山梨」の米山けい子理事長=2022年4月13日、甲府市丸の内2丁目、米沢信義撮影 [PR] 生活に困っている世帯に食料を支援している認定NPO法人フードバンク山梨(山梨県南アルプス市)が、暮らしぶりについて支援世帯の子どもや保護者にアンケートを行った。8……

久慈湾沖合で養殖された「久慈育ち琥珀サーモン」 初水揚げ (NHK)

サケが記録的な不漁となるなか、久慈湾の沖合で養殖されたギンザケが、14日初めて水揚げされおよそ3200尾が出荷されました。 久慈市漁業協同組合は、久慈湾を活用し記録的な不漁となっているサケに変わる収入の確保に向けて、3年前からギンザケの試験養殖を行っていて昨年度から本格的に事業を始めまし……

筋ジス治療 画期的成果 愛媛大大学院・金川教授らグループ 糖鎖異常型 マウスで成功 (愛媛新聞)

糖鎖異常型筋ジストロフィーのモデルマウスの治療に成功したグループの一員、愛媛大大学院の金川基教授=13日午後、東温市志津川(撮影・増田有梨)糖鎖異常型筋ジストロフィーのモデルマウスの治療に成功したグループの一員、愛媛大大学院の金川基教授=13日午後、東温市志津川(撮影・増田有梨) 愛……

東北新幹線 13日一日で大型連休中の9万席余が予約 (NHK)

全線での運転が再開された東北新幹線について、JR東日本によりますと、13日一日で大型連休の期間中の9万席余りが予約されたということです。 JR東日本は、14日から来月10日までの期間の東北、山形、秋田の新幹線の指定券の販売を13日から始めました。 JRによりますと、今月28日から来月(5月)8日まで……

〈社説〉円安の進行 アベノミクスの重いつけ (信濃毎日新聞)

外国為替市場で、円相場が20年ぶりの円安水準に入った。 政府や日銀に是正する手段は乏しく、さらに進行するとの見方が広がっている。 円安はこれまで、経済にプラスに働くとされてきた。輸出企業が得たドルなどを円に替える際、収益が押し上げられるからだ。 状況は変わった。企業が海外から調達する……