鳥取県内126人感染 新型コロナウイルス 14日 (日本海新聞)

鳥取県は14日、新たに126人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。県西部での感染拡大が顕著で、県内での1日当たりの新規感染者数は2日連続で3桁となった。 保健所管内別の内訳は米子80人、鳥取市35人、倉吉11人。新規感染者のうち鳥取市保健所管内の17人と、米子、倉吉保健所管内の25人は感染経……

あつあつすすって笑顔 鳥取で第1回ラーメンフェス (日本海新聞)

「第1回とっとりラーメンフェスティバル」が、鳥取市の白兎海岸近くの駐車場であった。ご当地の牛骨ラーメンやカレー味のほか、沖縄そば、パイタン混ぜそばなど多彩な味が集結。多くの来場客でにぎわった。 変わったラーメンで地域や店を盛り上げようと、県ケータリングカー協同組合が初主催。来場者が……

軽乗用車逆走し、正面衝突/八戸道で14日夜発生 (デーリー東北)

八戸自動車道を逆走した軽乗用車=14日午後10時55分ごろ 14日夜に八戸自動車道八戸ジャンクション(JCT)―八戸北インターチェンジ(IC)間の下りで発生した事故で、青森県警高速隊は15日、軽自動車が逆走し、乗用車と正面衝突する事故だったと発表した。両車両に乗っていた5人が八戸市内の病院に搬送……

原発立地なぜ地方? 国の交付金額と使途は? (日本海新聞)

「原発が立地するのは、どうして電力消費量の多い都市部ではなく地方なのか」「中国電力島根原発(松江市鹿島町)が立地する島根県や松江市、30キロ圏の鳥取県、米子、境港両市には国からの交付金がどれぐらいあり、何に使われているのか」-。読者から本紙に寄せられた疑問について、調べてみた。…

キッチンカーで「密」を避け 地域ににぎわいを 埼玉 狭山 (NHK)

新型コロナウイルスによる影響が続くなか、埼玉県狭山市では、「密」を避けてできたての料理を楽しめるキッチンカーを活用したにぎわいづくりが進められています。 狭山市では、地元の人たちが中心になって、去年3月から入間川の土手沿いの敷地で「さやまキッチンカーマルシェ」というイベントを毎月1……

「生理の貧困」受け 県立学校で生理用品配布へ 長崎県 (NHK)

経済的な理由で生理用品を買うことができないいわゆる「生理の貧困」が問題となる中、長崎県教育庁は、県内すべての県立学校で無償で受け取ることができる生理用品を配布する方針を決めました。 いわゆる「生理の貧困」の問題をめぐっては、長崎県内の県立学校では、これまで生理用品を取り扱う業者か……