買い物で災害復興支援 ララコープ県内全9店舗 20日まで九州産品販売 (長崎新聞)

生活協同組合ララコープ(長崎県西彼長与町)は14日、熊本地震(2016年4月)や九州北部豪雨(17年7月)などの災害復興支援のため、九州の飲食料品の販売を県内全9店舗で始めた。20日まで。 毎年4月に実施し6回目。昨年までは熊本の商品に限定していたが、今年は九州全体の活性化につなげる狙いで対象を……

公園で不審な男が女子中学生につきまといか 福岡県春日市 (西日本新聞)

福岡県警春日署は15日、春日市日の出町6丁目の公園で13日午後6時半ごろ、通行中の女子中学生が不審な男につきまとわれたとして、防犯メールで警戒を呼び掛けた。男は20~30代で身長170~180センチくらいの中肉。クリーム色の長袖シャツを着ていたという。…

旬のマグロをあえたハワイのソウルフード 塩気や辛みと米の相性が抜群 口コミで広がる人気 (沖縄タイムス)

[胃心地いいね](672)「Donald’s Poke Shop」 沖縄市上地1の16の2 拡大する 「ポケボウル」(左)と「ボムセット」。いすれも好きな味付けを選べる 拡大する アットホームな店づくりを心掛けているオーナーのウェイトマン・ドナルドさん(後列中央)と店長の玉城由美子さん(左)ら=7日、沖縄市上……

<フォーカス>円安加速、道内経済に影 1ドル一時126円台 食品製造/原材料高騰、価格に転嫁 観光・農… (北海道新聞)

昨年から続く円安が、道内経済にも深刻な影響を与えている。輸入原材料費の高騰を受けて食品メーカーが値上げに踏み切っているほか、燃料費上昇が観光業や農業の経営コストを圧迫。日米の金融政策の違いから円安傾向はしばらく続くとみられ、輸入超で円安の打撃を受けやすい道内景気の一段の冷え込みが……

富山市で県内で発掘された出土品を通して歴史を学ぶ企画展 (NHK)

県内で発掘された出土品を通して、当時の人々の生活を知ってもらうという企画展が、15日から富山市で始まりました。 この企画展は、県内の歴史を学ぶきっかけにしてもらおうと富山市にある県埋蔵文化財センターが毎年開いていて、旧石器時代から近現代までの石器や土器、それに木製品など、およそ600点……

立山黒部アルペンルート全線開通 雪の大谷は高さ18メートル (NHK)

冬の間、雪に閉ざされていた富山県と長野県を結ぶ北アルプスの山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が15日、全線で開通しました。 「立山黒部アルペンルート」は、富山県立山町と長野県大町市をロープウエーやケーブルカーなどで結ぶ全長37キロあまりの山岳観光ルートです。 冬の間は雪に閉ざされ……

ウクライナから避難の女性2人が佐賀空港に到着 (NHK)

ロシアによる軍事侵攻が続く中、ウクライナから佐賀県へ避難した20代の女性2人が、15日昼前、佐賀空港に到着しました。 ウクライナから避難した20代の女性2人は14日入国し、15日午前11時すぎに飛行機で佐賀空港に到着しました。 到着ロビーでは佐賀県の職員や航空会社のスタッフ、市民団体などおよそ40……

帯広市長選 投票率40パーセント台? コロナで低調 (十勝毎日新聞)

17日投開票の帯広市長選は終盤に入り、投票率の行方に注目が集まっている。コロナ禍で選挙運動が制限され、有権者の関心が高くないとの見方もあり、戦後最も低かった2018年の前回選挙(44・84%)並みの予想がある。投票率が選挙戦を左右するポイントの一つになるだけに、各陣営は期日前のさらなる利用……