カンボジア・ストゥントレン州のメコン川で捕獲された巨大な淡水エイ(2022年5月5日撮影)。(c)AFP PHOTO / WONDERS OF THE MEKONG / Chhut Chheana 【5月11日 AFP】カンボジア・ストゥントレン(Stung Treng)州の漁師が先週、メコン(Mekong)川で体長4メートル、体重180キロの巨大な淡水エイを偶然釣り上げた。この川…
うちの猫に突然英語で話しかけると「は?それ何語?」と明らかに驚いた顔をする→猫は言語のクセを把握してる?
天地創造デザイン部@蛇蔵 @nyorozo うちの猫も私が突然英語で話しかけると「は???何語それ??」て明らかに驚いた顔をする。ので、彼らは言語のクセを把握している。私たちはアメリカの猫と日本の猫の鳴き方の違いがわからないのに。猫のほうがかしこい。 2022-05-09 20:47:00
鳥が視覚的に磁場を見ている仕組み、量研機構などがその一端を解明 (1)
量子科学技術研究開発機構(量研機構)は、ハトの網膜細胞内に存在するタンパク質「ISCA1」が、磁場の強度に応じて長さの異なる柱状になる性質を持つこと、その柱状のISCA1が網膜細胞内の別の磁場感知タンパク質「CRY」と結合し整列することで、磁場情報を方位の情報などに変換していることを明らかにしたと発表した。 同…
『ゴールデンカムイ』姉畑支遁先生のモデル?動物園 に忍び込み象とウコチャヌプコロしようとして圧死した人の話
ROBA @vjroba ゴールデンカムイの無料期間が終わってしまったけど、みんな姉畑支遁先生のような偉人が吉祥寺に住んでいたのは知ってるかな?伊吾沢忠次さんは井の頭公園の動物園に忍び込んで豚、ヤギ、牛、ニワトリを獣姦したけど、象の花子さんを襲おうとしたら踏んづけられて全身複雑骨折で死んだよ!偉いね! pic.twi…
【国立科学博物館】ニホンオオカミの起源を解明
山梨大学、国立科学博物館、東京農業大学、東京工業大学、国立遺伝学研究所、山形大学、国立歴史民俗博物館などからなる研究グループは、日本列島に生息していたオオカミの化石を用いてゲノムDNAの解析と放射性炭素による年代測定に成功しました。その結果、従来のニホンオオカミの起源に関する定説を覆し、更新世(1)の…
別府のネコは交通ルールを理解?「横断歩道を渡る姿」度々目撃・・そのナゾに迫る 大分(TOSテレビ大分) – Yahoo!ニュース
大分県別府市内の交差点で横断歩道を渡るネコが度々、目撃されています。 このネコたちはもしかして交通ルールを理解しているのか?TOSのカメラマンが取材しました。
猫も人間も同じで「ベタベタしない」。「猫動画」でバズった長楽寺の住職夫妻に聞いた、夫婦の適度な距離感|tayorini by LIFULL介護
猫も人間も同じで「ベタベタしない」。「猫動画」でバズった長楽寺の住職夫妻に聞いた、夫婦の適度な距離感 #夫婦#ミドルエイジの生き方 公開日 | 2022/05/09 更新日 | 2022/05/09 年齢を重ねて夫婦の時間が増える中で、「二人で過ごす時間も大事だけど、一人で楽しむ時間だって大切にしたい」と思うときがあるのではな…
競馬は倫理的か─鞭打たれるとき、馬は人間と同じ痛みを感じていた | 「皮膚の厚さ」は関係なかった
鞭打たれた馬は「普通に痛い」 何度も鞭で打たれて痛そう──競馬を見ていてそう思ったことはないだろうか。 「鞭で打った方が走るスピードが速くなる」 「そもそも鞭で打たれても馬は痛くない」 そんな説を聞いたことがある人も少なくないだろう。だが最近の研究によると、これらの通説は間違っていたようだ。 科学雑誌「…
『ヤギ脱走中のため散歩イベント中止。代わりに…』とある施設のツイートがパワーの塊→ヤギさんが見つかった顛末もパンチ強い「情報量多い」
鶴岡市自然学習交流館ほとりあ @hotoria2012 本日、10時30分から予定している「ヤギと湿地散歩」はヤギ脱走中のため中止となります。楽しみにされてる方、大変申し訳ありません。代替イベントとして、ウシガエルをよく観察してみように変更いたします! また、もし近隣でヤギを見かけた方がいましたらお教えください。宜…
ここから見えるのはお尻だけでしょう。|ろばたん|note
ええと、ざんねんなお伝えとなってしまいますが、犬くんが去りました。 去年てんかんの発作をおこしまして。 体のほう元気だったのですが、どうやら頭のほうにきてしまったらしく、お昼寝の時間がめっぽう多くなり、足腰がめっきり弱くなりました。 なんて書くと悲壮感がすごいのですが、生来がっしり頑丈だったもので、…