身近な現実問題にAIやデータサイエンスの適用を試してみる新連載。今回は「ミニぷぱ」というラズパイベースの小型ロボット犬を製作し、OAK-D-LITEカメラを搭載することで物体検知して自動的に目で追うようにしてみる。 連載目次 本連載の目的 AI/機械学習/データサイエンスをある程度学んできて、Kaggleにも挑戦してち…
2年で株価1.8倍。「工具界のAmazon」モノタロウ、快進撃を支える“自動倉庫”のつくりかた
個人からも、ニッチな工具を扱うECとして知られている。20年前の創業当初はFaxでの注文が全体の約7割を占めていたが、2019年時点ではWeb注文が約9割になっている。 撮影:Business Insider Japan / モノタロウ 「工具業界のアマゾン」とも呼ばれ、製造業向け工具販売による売上が約1900億円(2021年12月期時点)の事業規模…
企業の5G活用に立ちはだかる「2つの壁」とは?
安定性、低遅延性、高速性に優れる5Gのミッションは、今後訪れる労働人口の低下に対抗する「省人化」や人とロボットとの高度な協調による「人の可能性の最大化」などだ。だが、本格活用に至るまでには幾つかの課題がある。 連載:羽ばたけ!ネットワークエンジニア ローカル5Gの制度化、キャリア5Gのサービス開始から2年…
2000円台で作成可能な集団行動ロボット「HeRo 2.0」
近年、大量のロボットを互いに通信させて目的に沿った行動を取らせる「スワームロボティクス」と呼ばれる技術の開発が進んでいます。スワームロボティクスには「大量のロボットを用意するのに多大な費用がかかる」という問題点が存在していますが、新たに1台当たり18.72ドル(約2400円)で準備可能な安価なロボット「HeRo …
【独自】「デジタル庁」トップ退任へ 後任にデザイン部門責任者
デジタル庁の事務方トップ、石倉洋子デジタル監が退任し、後任には、デザイン部門の責任者が就任する方向であることがわかった。 政府関係者によると、石倉氏は来週にもデジタル監を退任し、後任には、デジタル庁でCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)を務める浅沼尚氏が就任する方向。 2021年9月に初代のデジタル監に就…
「母の日実用的なギフト」おすすめ6選 調理家電、健康家電、家事を楽にする家電をピックアップ【2022年最新版】
母の日に贈るプレゼントは決まりましたか? 今回は「母の日実用的なギフト」をピックアップしました。料理が楽しくなる調理家電、体にたまった疲れを癒やす健康家電、家事を楽にしてくれる家電など、生活で使える便利な家電を紹介します。
国会議員103人 靖国神社を一斉参拝 「みんなで靖国神社に参拝する会」
与野党の国会議員103人が、春の例大祭に合わせて、東京・九段北の靖国神社に集団参拝した。 超党派の議員連盟「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の議員103人は、春の例大祭に合わせ、22日に靖国神社をそろって参拝した。 みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会・尾辻秀久会長「いま世界の平和が大変危機にひ…
パナソニック、配送ロボが焼きたてパンをお届け。リモート型で初の単独走行
パナソニック、配送ロボが焼きたてパンをお届け。リモート型で初の単独走行
投稿動画に男子高校生が男性から暴行を受ける様子 八代市の秀岳館高校の寮の中か【熊本】
投稿された動画には男子高校生が男性から暴行を受ける様子が映っていました。動画が撮影された場所は八代市の秀岳館高校の寮の中とみられ、学校はTKUの取材に対し、「動画は男子サッカー部の30代の男性コーチが3年生の生徒を暴行しているように見える。事実関係を確認中」と話しています。 これはフジニュースネッ…
ロボット工学の授業で「エヴァはロボットだ」と説明したら学生が反論をレポートに書いてきた→ロボットか否か議論が始まる
Wataru Imahayashi @W_Imahayashi 日本大学工学部機械工学科 助教 サステナブルシステムズデザイン研究室.制御理論とロボット制御の研究をしています.元MATLAB Student Ambassar.トビタテ12期生(辞退)