港湾施設の狭隘化などが課題となっている石垣港。今年度内に長期構想が策定される=2021年12月23日撮影 アクセス道路など課題 2023年度の港湾計画改訂に向け、石垣市は指標となる長期構想を今年度内に策定する。7日、検討委員会(委員長・大脇崇日本港湾協会理事長、25人)を設置し、具体的な策定作業……
レンタカーに運行記録計 西表島交通 事故対策の切り札 (八重山毎日新聞)
環境省職員にデジタルタコグラフの説明をする大久保多美代営業部長(奥)=7日午後、やまねこレンタカー大原営業所 イリオモテヤマネコ イリオモテヤマネコの交通事故をなくそうと西表島交通(玉盛雅治社長)は、同社が運営する「やまねこレンタカー」の所有するレンタカーにクラウド型の運行記録計を……
おもてなしの花 (宮崎日日新聞)
◎…宮崎市の大型リゾート「シーガイア」の温泉施設「松泉宮」は、アジサイなど数種類の花を浮かべた「花手水(ちょうず)」を設置している=写真。初めての取り組みで、7月10日まで。 ◎…同施設入り口と施設内の休憩スペース「ティーテラス」の2カ所で、異なる色合いを楽しめる。「きれいだね」とい……
戸沢村議会、辞職勧告決議を可決 国交付金不払い・荒川議員、応じぬ姿勢 (山形新聞)
村議会本会議終了後、報道陣の質問に答える荒川健一議員=戸沢村役場 戸沢村議会は7日、国の中山間地域等直接支払交付金の日当不払い問題で副議長を辞任した荒川健一議員(68)に対する辞職勧告決議案を全会一致で可決した。決議に法的拘束力はなく、荒川議員は「自分の仕事を全うする」とし、議員の職……
サトウキビ 長雨でトラッシュ腐食実証に遅れ (宮古新報)
サトウキビをハーベスターで収穫した際に葉や根など原料にならない部分(トラッシュ)が大量に製糖工場に搬入されることが、市のキビ生産の課題の一つとなっている。宮古島市(座喜味一幸市長)は今年度、トラッシュの腐植を促進し早期に農地へ還元することで、地力増進や循環型農業につなげるための実……
茨城・潮来のあやめ娘がまつりPR 首相訪問、見どころ紹介 (茨城新聞)
潮来市の「あやめ娘」を務める今井理紗さん(左)、松崎絢音さん(右)からアヤメの花束などを贈られた岸田首相=首相官邸 茨城県潮来市で19日まで開催中の「第71回水郷潮来あやめまつり」をPRしようと、「あやめ娘」や原浩道市長ら地元関係者が7日、首相官邸の岸田文雄首相を訪れ、まつりのメインイベント……
安心・とかちの暮らし(160)「クーリング・オフ制度を知っていますか?」【Chai】 (十勝毎日新聞)
一定の期間内であれば、理由を問わず契約を解除できるクーリング・オフ制度。対象外の契約もあるので注意が必要です。帯広消費者協会の協力で注意点などをまとめました。(Chai編集部) ◇質問 クーリング・オフ制度を使えば、どんな契約も無かったことにできるのですか? ◇回答 契約には法的な拘束力……
災害時も使える「電気を使わない自動ドア」 てこの原理の応用、CO2の削減にも期待 SDGs (名古屋テレビ)
5月、愛知県内にオープンした肉問屋直営のレストラン。食品ロスなど「SDGs」に取り組むお店の入り口に導入されたのは「電気を使わない自動ドア」でした。一体どのような仕組みで動いているのでしょうか。 5月26日、愛知県刈谷市にオープンした肉問屋直営のレストラン「お肉のマルシェ中王」。炭火で焼……
宮古病院が一般外来診療など再開 (宮古新報)
県立宮古病院(岸本信三院長)は7日、新型コロナウイルス感染拡大に伴い実施してきた一般外来などの診療制限を解除した。新型コロナ病床に落ち着きが見られ、市内の医療体制も回復してきたことなどから通常に戻した。 同病院では大型連休後半からコロナ関連の入院患者が増加し、5月10日から診療制限を……