政府のデジタル臨時行政調査会が、現場の目視確認や対面講習の義務付けなどの「アナログ規制」のうち約4000件について、デジタル技術を活用できるよう見直しを進める方針を明らかにした。少子高齢化に伴う人手不足の解消や先端技術の活用拡大が狙い。 政府のデジタル臨時行政調査会(臨調)は6月3日、現場の目視確認や対…
顔認証普及の裏で進むディープフェイク対策 AI、多要素認証……
顔認証システム「eKYC」の普及が進む中、不正に顔認証を突破されるリスクへの対策が急務になっている。eKYCに他の認証方法を組み合わせたり、AIを使って偽動画を見破ったりする仕組みの構築が進んでいる。 自治体や金融機関で幅広く使われている、オンライン上の顔認証システム「eKYC」の普及が進む中、不正に顔認証を突…
チップ装着義務化でペットの値上げも 改正動物愛護法が施行
ペットの繁殖や販売業者に対し、販売前の犬や猫に飼い主の情報が登録されたマイクロチップの装着を義務付ける改正動物愛護管理法が施行された。ペットの迷子対策や安易な飼育放棄を防ぐ効果が期待される一方、装着費用がペットの販売価格に転嫁される可能性もある。 ペットの繁殖や販売業者に対し、販売前の犬や猫に飼い…
LINEの公式アカウントをトーク一覧から”隔離”したい
LINEの公式アカウントをトーク一覧から”隔離”したい
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 実売2万円台半ばながら有機ELを搭載した6.43型Androidスマホ「Redmi Note 11」
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 実売2万円台半ばながら有機ELを搭載した6.43型Androidスマホ「Redmi Note 11」
Googleが「カースト差別」に関する講演をキャンセル、「私たちの職場にカースト差別は存在しない」と広報担当者は主張
インドにはヒンドゥー教の教えに基づくカーストと呼ばれる身分制度が存在しており、中でも不可触民(ダリット)と呼ばれるカースト制度の外側に置かれる人々は厳しい差別に直面しています。そんなカースト制度は海外へ移住したインド人コミュニティにも受け継がれ、シリコンバレーのテクノロジー企業でもカースト差別が問…
文章から“動画”を自動作成するAI、中国の研究チームが開発
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の清華大学の研究チームが開発した「CogVideo: Large-scale Pretraining for Text-to-Video Generation via Transformers」は…
Apple Parkに「Apple Developer Center」新設 Big Sur Theaterも
Apple Developer Centerには、Panther、Tiger、Leopard、El Capitanなど、macOSリリースにちなんで名付けられたさまざまな部屋がある。 新しいApple Developer Centerのハイライトの1つはBig Sur Theaterで、ここには、Steve Jobs Theaterの小型版のようで、大画面、開発者向けの豪華な座席などを備えた大きなステージが…
Wordleのオリジナルサイトからのリンク、6月9日に無効に
英単語推測ゲーム「Wordle」のオリジナルサイトから現行サイトへのリンクが6月9日に無効になる。2月にゲームを買収したThe New York Timesがツイートで告知した。 米The New York Timesは6月2日(現地時間)、2月に買収した英単語推測ゲーム「Wordle」のオリジナルWebサイトからのリンクを9日に無効にするとツイートで発…
[スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] iPad mini 6で、うわさの“ほぼ裸ケース”こと「THE FROST AIR」を使う
[スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] iPad mini 6で、うわさの“ほぼ裸ケース”こと「THE FROST AIR」を使う