富士通クラウドテクノロジーズのパブリッククラウド「ニフクラ」「FJcloud-V」が不正アクセスを受け、一部ユーザーの認証情報などが盗まれた可能性がある件について、同社は5月31日、ユーザーのメールアドレスやメール本文なども窃取された恐れがあると発表した。脆弱(ぜいじゃく)性のあったロードバランサー(負荷分散用の装置)を、復号後の通信パケットが通過していたことを確認したという。
【その他…
…
富士通クラウドテクノロジーズのパブリッククラウド「ニフクラ」「FJcloud-V」が不正アクセスを受け、一部ユーザーの認証情報などが盗まれた可能性がある件について、同社は5月31日、ユーザーのメールアドレスやメール本文なども窃取された恐れがあると発表した。脆弱(ぜいじゃく)性のあったロードバランサー(負荷分散用の装置)を、復号後の通信パケットが通過していたことを確認したという。
【その他…
…
政府は6月1日、ペットの犬や猫へのマイクロチップ装着を義務化する改正動物愛護管理法を施行した。ブリーダーやペットショップは販売する犬・猫へのマイクロチップ埋め込みや情報登録が必須に。これらの事業者から犬や猫を買った人も、マイクロチップと自身の個人情報をひも付ける必要がある。災害や盗難によるペットと飼い主の別離を防ぐ他、犬や猫の無責任な遺棄を抑止する。
【その他の画像】
マイクロチップ…
…
Jリーグチームのベガルタ仙台は5月31日、NFTマーケットプレイス「LINE NFT」で5月末に発売を予定していたNFT「My VEGALTA COLLECTION」の発売を延期すると発表した。「販売に関連する契約の完了時期が確定していない」ため、期日ギリギリでの延期となった。
【その他の画像】
「My VEGALTA COLLECTION」は、Jリーググラブ初のNFTとして5月2日…
…
円安や国際情勢の不安定化に伴う物流コスト高騰などにより、さまざまな企業が商品の値上げを発表している。価格変更の波は飲料・食品だけでなく、ハードウェア製品にも押し寄せてきており、5月までにPFUがキーボード「Happy Hacking Keyboard」シリーズを、米Razerがゲーミングデバイスを値上げしている。
【その他の画像】
6月1日には、さらに多くの企業が商品を値上げする予定…
…
はてなのWebサイト巡回サービス「はてなアンテナ」が2022年5月28日に20周年を迎えた。これを記念して同社は「Memories of はてなアンテナ」と題し、登録の多いドメインやURLのランキングを公開した。
【その他の画像】
登録URLトップは、ヨシナガ氏の個人サイト「僕の見た秩序」。2位は2ちゃんねるまとめサイト「痛いニュース」、3位はワタナベ氏の個人サイト「ろじっくぱらだい…
…
日本電信電話(NTT)は、10~20台の自動運転ミニカーをコース上で走らせながら、そのデータをデジタルツイン(状態予測モデル)でリアルタイムに解析することで、ミニカー同士が衝突せず、移動時間を短縮する実験に成功したと発表した。
【その他の画像】
信号機のない街を自動運転車が相互に通信をしながら自律走行し、車同士の衝突や渋滞を防ぐ「シグナルフリーモビリティ」の実現に一歩近づいたとしてい…
…
NTT(持ち株会社)は、Twitter上のテキストデータを解析することで、新型コロナウイルス感染拡大時に、人や動物に触りたいという日本人の欲求(触りたさ)がアップしていたことを発見したと発表した。東京大学との共同研究で判明した。
【その他の画像】
Twitterに投稿された「〇〇に触りたい」「〇〇に触りたくない」というフレーズを含むテキストデータを解析した。
データにはノイズ除去…
…
PUI PUI モルカーDS製作委員会は5月31日、アニメ番組「PUI PUI モルカー」の新シリーズを2022年秋から地上波で放送すると発表した。シルエットに隠れた謎のモルカーが写る新規ビジュアルやPVも公開。あらすじや放送情報などは後日発表する。
【その他の画像】
監督を務める見里朝希さんは「おかげさまでこの度、『PUI PUI モルカー』の新シリーズが決定しました! 今度のモル…
…
NTTは5月30日、クルマから見える景色を話題にしてドライバーと雑談をする対話AIを発表した。居眠り運転などの防止に役立つという。
【その他の画像】
NTTが構築した日本語最大規模の対話モデルにドライブ中の景色(画像内の物体検出)や周辺スポット情報を反映。ドライバーとガイドの対話データで学習し、その時の状況に合う雑談を可能にした。
例えば道端に喫茶店があると対話AIは「おしゃれな…
…
ピクシブ社内でのセクハラ報道を受け、イラスト・小説投稿サービス「pixiv」のユーザー間に波紋が広がっている。クリエイターの中には、ピクシブに抗議のメッセージを送ったり、作品の削除や退会を検討したりする人が出ている。一方、作品を閲覧できなくなった一般ユーザーからは「『運営キモい」と思ったらアカウント削除するのは仕方ない」「好きな絵師さんの絵が全て非公開になったの絶望、許せない」などの声が上…
…