もっと詳しく

 飛び石などによるガラスの傷は、クルマに乗っていて避けられないアクシデントのひとつである。

 昔からガラスが傷ついたことによるガラス交換は安くなかったが、近年はガラスに運転支援システムのカメラやオートワイパーのレインセンサーが付くこともあり、ガラス交換は20万円以上になることも珍しくないくらい高額となっている。

 また、ガラス交換は車両保険に入っていても、車両保険を使うと長い目で見るとそのほうが総合的に高いケースもあり、ガラスの傷は交換より圧倒的に安上がりとなる補修ですませたいところだ。

 ここでは最近、筆者がマイカーのGRヤリスで受けた飛び石によるガラスの傷の対処について、補修ですませた経過をレポートしていこう。

文/永田恵一写真/トヨタ、永田恵一、AdobeStock(トビラ:kelly marken@AdobeStock)

【画像ギャラリー】フロントガラスに「モリゾウサイン」の入ったGRヤリス「ファーストエディション」と「モリゾウセレクション」を写真でチェック!!(18枚)画像ギャラリー


■ガラスに飛び石の傷ができたらまずは応急処置を!

 GRヤリスでガラスに飛び石を受けたのは今年2月下旬のある日の正午前だった。高速道路に入り、大きな料金所を通過した先で、いかにもフロントガラスに石が当たったと思われる「ビシッ!」という嫌な音がしたのだった。車内からフロントガラスを見ると、幅1mm×長さ4mm程度の線傷ができていた……。

 交通量は少なく、特にこの業界に入ってからの16年は飛び石を避けるため、先行するダンプカーなどからは離れ、車線も変えるといった慎重な運転をしていただけに、ガラスの傷の原因は避けようのない対向車線からの飛び石だったと思われる。

永田恵一氏のGRヤリス ファーストエディションのフロントガラスに飛び石で出来た傷。傷を広げない目的でたまたま持ち合わせていたセロテープを貼って応急処置を行った

 アクシデント後の筆者の初動対応は非常に冷静かつ正しかったようで、最寄りのSAで傷にゴミなどが入って補修が難しくならないようにするためと、傷を広げない目的で、傷跡に運よく持っていたセロテープを貼った。この日は時間がなかったのもあり、そのまま目的地に向かい、帰宅した。

■「Morizo」のサイン入りのファーストエディションのフロントガラスは高い!?

 傷の付いたガラスをどうするかは、私のGRヤリスは冒頭に書いた運転支援システム付きのため、交換だと下手したら20万円オーバーと思われる。このため(後から後述のガラス屋さんに聞くとやはりそのようだった)、補修に望みをかけた。

 ちなみに、私のGRヤリスは超初期モデルのファーストエディションなので、フロントガラスは豊田章男社長がレーシングドライバーとなる際の「Morizo」のサイン入りだ。そのため、ガラス交換だと「サインの分も高価なのか? 」とガラス屋さんに聞くと、それほどでもないらしい。

2020年1月10日から6月30日まで期間限定販売されたGRヤリス「ファーストエディション」のフロントガラスに印刷された「モリゾウサイン」。昨年発売されたKINTO専用「モリゾウセレクション」にも「モリゾウサイン」が復活した

 このことを踏まえると、フロントガラスにMorizoサインの入っていないGRヤリスオーナーが運悪くにもガラス交換をすることになった際には、Morizoサイン入りを選ぶ手はあるかもしれない。

 ガラスに傷が付いた翌日、補修してくれるガラス屋さんを探すためスマホで「ガラス修理、車、場所」で検索すると、筆者の住まいから1kmほどのところにチェーン店のガラス屋さんがあったので、持ち込んだ。

 傷を見てもらうと、幸運にも「補修できます」とのこと。ガラス屋さんは出張の形態も多いが、私の駐車場は出張修理してもらえる環境ではないということもあり、お店での修理を頼むと「1時間後に可能」だったので、クルマを預けて一度徒歩で帰宅。

■プロのガラス補修とその価格

 クルマを預けてから3時間後に取りに行くと、傷の跡はあるけど、車検にも問題ない程度に補修されており(そのため写真を撮ってもまったくわからなかった)、大満足だ。なお、ガラス傷の補修は1時間が平均のところ、私の場合は補修しにくい傷だったようで1時間半程度かかったという。

 プロのガラス補修というのは簡単に書くと、傷に補修液を入れるため傷から最小限の穴を空け、補修の跡を削るという高度なものだ。そのため、一般人がガラスの補修を市販キットで挑戦するというのは傷の程度がかなり軽度かつ、よほど器用な人以外にはできるとは思えず、素直にプロに頼むべきだと思う。

 気になる費用は日本車だったので1万2000円(輸入車は1万5000円)と、内容とガラス交換することを思えば、ガラス補修は激安である。

■飛び石で傷ができた時の応急処置と注意事項

 補修の際にガラス屋さんに聞いた話としては、

・傷になった直後にガラスにテープを貼ったのは大英断だったそう。また、虫歯などと同様に傷も広がらないうちに補修は早急に頼むが吉
・ガラスに傷ができたら、傷が広がらないようデフロスタやガラス熱線といった温度変化があることは極力しないべき
・ガラスの端にできた傷は力がかかりやすいため、傷が広がりやすく、補修不可になりがち
・ガラスに付くカメラやセンサーに傷がかかった場合は、補修不可と思って欲しい

とのことだった。

 身をもってガラスに傷が付いた経験からの結論は、当然ながら「最近のクルマのガラス交換はカメラが付くことなどもあり高価なので、傷ができたら即セロテープで塞ぎ、温度変化を避け、早急にダメ元でも補修に動くべき」となる。

 なお、今回のガラス補修は24年間クルマに乗ってガラス関係の修理は初めてと幸運続きだったのに加え、かかった費用1万2000円でいろいろわかったうえ、ついでにこの原稿を書けたことも思うと、全体的に「悪い経験ではなかった」とプラス方向に考えている。

【画像ギャラリー】フロントガラスに「モリゾウサイン」の入ったGRヤリス「ファーストエディション」と「モリゾウセレクション」を写真でチェック!!(18枚)画像ギャラリー

投稿 アッ、飛び石で窓ガラスにひびが! 実録「GRヤリスのガラス飛び石修理2022最新版」自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。