もっと詳しく

 残念ながら日本では、トラックはしょせん「運んでナンボ」のクルマであり、まだまだその文化的側面や歴史的価値が認知されているとは言い難いのが実情だ。

 名車と謳われたトラックシャシーさえ、ほとんど現存せず、まして星の数ほどつくられてきたトラックの上物(うわもの)となると、現車はもちろん、写真や資料すら残っていないケースがほとんどである。

 ここに1冊のアルバムがある。写真だけで、写真を補足する資料はほとんど残されていないのだが、中には百年近く前の特装車も登場する、まさに「幻のアルバム」なのだ。

 今では空港サービス車両の第一人者として知られる株式会社犬塚製作所に伝わる門外不出のこのアルバムこそ、同社が日本の特装車のパイオニアであることを如実に示す歴史的な遺産だ。

 この「幻の特装車アルバム」を中心に、犬塚製作所のトラックづくりの歴史を紐解いてみた。全3回シリーズの1回目は、日本の自動車産業の黎明期に同社が作り上げた初期の特装車を紹介する。

文/トラックマガジン「フルロード」編集部 写真・協力/株式会社犬塚製作所
*2013年5月発売トラックマガジン「フルロード」第9号より


1919年創業 日本初の天秤式ダンプを開発

 1886年(明治19年)、佐賀県伊万里に生まれた犬塚伊三郎は、旧日本海軍の佐世保海軍工廠(現・佐世保重工業)を経たのち、妻と子供を連れて3人で上京。

 1915年に東京・日比谷に設立されたバス・トラックの車体製造会社である簗瀬商会(現・ヤナセ)でしばらく働いたあと、1919年、品川区西品川で犬塚特殊自動車工業を創業した。

 これが我が国初の特装車専門メーカーである犬塚製作所の始まりである。

発掘! 幻の特装車アルバム(1/3) 犬塚製作所のトラック今昔物語【黎明期の特装車編】
創業者の犬塚伊三郎氏

 当初は個人操業であったが、海軍工廠や簗瀬商会で培ったシリンダやギヤポンプなどの技術を礎に、伊三郎は日本初の「天秤式(懸架式)ダンプカー」の開発に着手した。

 ちなみに日本の特装車の草分け的存在として、東の犬塚製作所に対して、西には1922年創業の矢野特殊自動車(創業当時・矢野オート工場)がある。創業者の矢野倖一は、現存する最古の国産乗用車「アロー号」をつくったことでも知られている。

 矢野倖一は創業の2年前となる1920年に日本初の「ワイヤ引き揚げ式ダンプカー」を完成させている。犬塚製作所の天秤式ダンプカー(1919年)とわずか1年違いとは、興味深いエピソードである。

 1923年、犬塚製作所は堅型ホイストダンプ車を完成させた。ご存知のように同年9月1日には関東大震災が発生したが、このダンプカーは震災の復興作業の能率化に大いに貢献したという。

戦前に花開いた国産特装車

 さらに1930年には、日本初の楕円型溶接構造のタンクローリを開発している。当時のタンクローリは、リベット止めによる円筒形をしていたが、新たに開発された楕円型溶接構造のタンクローリにより、燃料などの積載効率が飛躍的に向上した。

 ちなみにその4年後の1934年には、これも日本初となる軍用機用の燃料給油車を完成させている。タンクローリに燃料ポンプを搭載することにより、飛行機への燃料供給の効率化を図った車両だが、これが後に犬塚製作所が空港サービス車両に特化する、そもそもの始まりの車両と言えるかもしれない。

 昭和初期、犬塚製作所の特装車開発は、まさに花盛りのように、さまざまな特装車を開花させていく。1927年には、散水車、ガス輸送車を開発。1931年には、「撒水洗滌消防兼用自動車」の実用新案を出願し登録されている。

 続く1932年には、「固形物ヲ混有スル液体ノ汲取リ輸送自動車」、すなわちバキュームカーの実用新案を出願、登録されている。ちなみに当時の糞尿汲み取りは手桶と荷車で行なっており、これを真空ポンプによりタンクに汲み取るようにしたもので、実車は三輪トラックに架装されていた。

 上下水道が整備された今ではあまり見ることもなくなったが、バキュームカーは、いわば日本固有の「ガラパゴス特装車」であり、これも犬塚製作所によって初めて開発された車両だったのである。なお同年には活魚輸送車も開発している。

 さらに1934年には工作用自動車や、走行しながら高所にある架線修理を行なう高所作業車である櫓式架線作業車、1936年には起重機(=クレーン)付き貨物自動車を開発している。

 起重機付き貨物自動車は、運転席の後ろにクレーンを搭載したトラックで、今でいうキャブバッククレーン車(いわゆる「ユニック車」)に相当する。90年近くも前に今日のクレーン車と機構的にさほど変わらない車両がつくられていたことに驚かされる。

初期の特装車たち

 ここでは日本の自動車産業の黎明期に、犬塚製作所が開発した特装車を振り返る。なお、写真については【画像ギャラリー】をご覧ください。

天秤式ダンプ
 犬塚製作所は1919年に日本初となる天秤式(懸架式)ダンプカーを開発。天秤状の懸架装置で荷台を上げ下げする。1920年代には今日に通じるホイスト式ダンプを完成させているが、その後しばらく(1930年代まで?)天秤式ダンプも製造された。

楕円タンクローリ
 日本初の楕円・溶接構造のタンクローリ(1930年製作)。当時リベットで製作していた円筒形のタンクローリを、楕円・溶接構造とすることで搭載効率の向上を図った車両。

撒水洗滌車
 日本初の散水洗浄車(1931年製作)。重力による散水のほかに、圧力によって散水する機構を備えた車両である。道路が未舗装だった時代、砂塵を抑えるために散水車が活躍したほか、当時の都市の美観や衛生思想の向上にも貢献した。なお、「撒水」は「散水」、「洗滌」(せんでき)は「洗浄」とほぼ同義である。

バキュームカー
 日本初のバキュームカー(1932年製作)。手桶と荷車で行なわれていた糞尿の汲み取りを、真空ポンプでタンクに汲み取るように機械化したオート三輪(三輪トラック)である。実用新案が出願されている。バキュームカーは中国などでも見ることができるが、日本で発案され発展してきた「ガラパゴス特装車」だ。

飛行機燃料給油車
 日本初の飛行機燃料給油車(1934年製作)。当時、軍用機への燃料の供給は人力で行なっていたが、車両にポンプを搭載することで作業の効率化を図った。

架線修理車
 日本初の架線修理車(1934年製作)。走行しながら高所にある架線の補修を行なう櫓式高所作業車の1号車。油圧ホイストと滑車、ワイヤーを用いており、絶縁を考慮し作業台は木製である。

クレーン車
 起重機付き貨物自動車(1936年製作)。自動車の機動性と重量物の積み降ろしを機械化した車両。今日のキャブバッククレーン車と機構的に変わらず、その原型というべき車両である。


 1930年代には「いすゞTX」に代表される純国産シャシーが登場するが、やがて戦禍が訪れ、トラック・特装車は軍需品としての色を濃くして行く。次回は、犬塚製作所の戦中・戦後の特装車を紹介します。

投稿 発掘! 幻の特装車アルバム 犬塚製作所のトラック今昔物語 初期特装車編【黎明期の特装車】自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。