もっと詳しく

 ホンダの元社長、吉野浩行氏が2022年4月1日、享年82歳で亡くなった。吉野氏は1963年にホンダに入社し、本田技術研究所の社長となって技術部門のトップとなり、当時のダイムラーとクライスラーが合併するなど、自動車業界の世界的な再編が加速していた1998年にホンダの社長に就任していた。

 海外事業を強化してホンダの柔軟な生産体質への改革を推進したほか、2002年には環境対応車の先駆けとして燃料電池車のFCXを日米同日納車したほか、人間型ロボット「ASIMO」の開発にも注力し、2003年に福井威夫氏に社長の座を譲って、退任してからは取締役相談役に就任。

 吉野氏時代の2000年にデビューした初代ストリームLPL(ラージ・プロジェクト・リーダー=開発主査)、そしてその後2006年登場の2代目ストリームRAD(商品統括責任者)を務めた「藤原組長」こと名物開発者、藤原裕氏に手向けの言葉を書いてもらい、哀悼と思い出を語ってもらった。

文/藤原 裕
写真/ホンダ、ベストカー編集部

【画像ギャラリー】思い出のホンダを振り返る!(11枚)画像ギャラリー


■物静かで開発エンジニアを見守ってくれた吉野氏

 吉野浩行さんが2022年4月1日、享年82歳で亡くなりました。謹んで、ご冥福をお祈りします。

 私は初代ストリーム(2000年登場)の開発責任者(LPL)として、開発中、吉野社長からお世話になりました。吉野さんは、物静かで、開発エンジニアを見守ってくれる信頼できる方でした。

 基本的には、開発現場では、我々担当者に任せる姿勢で、大きな課題がある時だけ、アドバイスするタイプでした。

 その時代のエピソードとしては、第一にストリームの命名に当たって、関係者がいろいろと検討しましたが、いい案がなく、最終的に二輪で昔、使っていた車名「ストリーム」を譲り受ける案が出て、吉野社長の英断で決まりました。

初代ストリームはヒット。そしてこの後ほぼそっくりそのままな寸法のウィッシュが出現し、大バトルとなる

 第二に、インドネシア・ストリームを上市する際、新工場の着工イベントに、吉野社長に出席していただき、現地の習しで、牛の頭を奉納する役割も実施していただきました。この時はだいぶご苦労をかけたようでした。

■自分が正しいと思うなら社長決裁でも抗議する

 第三に私がストリーム開発後、2005年モデルのUSオデッセイ(日本名ラグレイトの次のモデルに当たる)のLPLを担当し、日本開発/北米生産・調達・販売で、アラバマ新工場量産立ち上がりという難しい開発を展開中、米ロサンゼルスでのデザインFIX会というイベントで吉野さんの決裁をいただきました。

 開発チームは単なるミニバンのフルモデルチェンジではなく、存在感があり、質感の高いミニバンを目指し、当時発表されたばかりの4代目BMW7シリーズを目標にしていました。その意味合いを示すコンセプトワードには「KING OF MINIVAN」を使用しました。

USオデッセイは「CHAMPION OF MINIVAN」になるかもしれなかったらしい

 しかし、吉野さんから「KINGは古めかしいのではないか?」と指摘があり、私は反論しましたが、社長決裁ということで「CHAMPION OF MINIVAN」に変更したのです。ただ、北米関係者に聞いてみたところ、KINGというイメージはそんなに古めかしい感じではないということだったので、実際の製品訴求時には「KING OF MINIVAN」に戻して展開しちゃいました。吉野さん、ごめんなさい。

■LPLが真にLPLでいられたのは、吉野氏のおかげ

 このように、普段、開発チームに任せて、見守っていながら、重要な時、開発チームの支えとなり、判断実行する素晴らしい社長でした。

 私は、吉野社長から任せていただき、自由奔放に、創造的な開発業務を展開させていただきました。そのおかげで、初代ストリームもUSオデッセイ2005年モデルも大ヒット商品になることができました。

 この時代のホンダでは、LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)は、一企業の社長のごとく、すべての領域において、責任を任され、実行し、判断し、お客様に、真に喜ばれる商品技術を開発していました。

■存在感を失いつつある今のホンダ

 今のホンダには、ホンダOBとして何点か、心配になる点があります。

 それは、まず、日本市場において、欲しいと思うホンダ車が、少ないことです。私は今、ホンダ車に乗っていません。それは「FUN TO DRIVE」と実用性、経済性、さらに存在感のあるクルマがホンダに少ないからです。

 私は今、初代ストリームやUSオデッセイ2005年モデルを真似して開発したようなFFのBMW2シリーズに乗っています。このクルマ、ホンダでは難しかったような質感の高さはさすがと言わざるを得ません。

■「お上」の言いなりに働いたほうが評価される仕組みは間違っている

 また、自由奔放で創造的な開発エンジニアが、少なくなっている気がします。私が開発現場にいた頃と時代が違うとはいえ、将来の動向(世の中の変化、お客様の志向の変化、商品技術の変化など)に対して、アンテナが低すぎると思います。コロナ禍でコミュニケーションが難しいとはいえ、ネットワークが発達した時代なのでいかようにもできると思います。

 この原因はマネジメントの変化にあると思います。昔は縦(機能)と横(機種)の関係がバランスよくうまく運営されていました。ですが、今は縦のパワーが強すぎます。ホンダの文化(技術に上下関係なし)を大切にして、縦/横、営業/開発、生産/開発、設計/研究など、いろいろな分野で意見を戦わせ、物事を進めるような企業風土を見直してほしいと思います。

 それには、開発プロジェクトに任せるような運営が必要だと思います。大企業になってリスクが大きくなり、判断が難しいとは思いますが、企業は「人」です。その人の育成、マネジメントが鍵であると思います。

■マネジメントは「自ら決裁すること」と「任せること」をしっかり分けるべき

 最近で言うと、八郷さんは、伊東社長時代の拡大路線の修復を実施し、次の時代を担う布石を打ち、うまく三部さんにバトンタッチしたと思います。三部さんは、将来のモビリティ業界を担うホンダを目指して、大きく軌道修正しながら、お客様に新価値の高い商品技術を提供しようとしていると思います。

 ただし、マネジメントの分野ではまだ手応えが感じられません。上記の苦言を解決してくれるアウトプットを期待しています。

 吉野さんの追悼文として、苦言を言わせていただきました。吉野さんは私のホンダ人生にとって、大切な存在であり、「任せてくれる」よき社長でした。今後のホンダにとっても、学ぶべき指導者であったと思います。合掌!


【画像ギャラリー】思い出のホンダを振り返る!(11枚)画像ギャラリー

投稿 元ホンダ社長、吉野浩行氏逝去に手向ける元ホンダ名物開発者の「哀悼と思い出」自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。