もっと詳しく

<p>「有休がもらえない」くら寿司に新たな労基法違反疑惑 | 週刊文春 電子版</p><p>現役店長の焼身自殺をきっかけに明るみに出た大手回転寿司チェーン「無添くら寿司」の過酷な労働環境。今回、新たに「有給休暇の取得」を巡る疑惑が……。</p><p>現役店長の焼身自殺をきっかけに明るみに出た大手回転寿司チェーン「無添くら寿司」の過酷な労働環境。今回、新たに「有給休暇の取得」を巡る疑惑が……。 小誌はこれまで5週にわたり、くら寿司従業員のパワハ…</p><p>「18年、副店長だった時にアルバイトに有休の存在を教えてあげたんです。すると店長に『なぜ会社の不利益になるようなことをする。要らんことを言うな!』と叱責された。そのアルバイトは有休取得を希望しましたが、店長に『お前は勤務態度が悪いからダメ』と“拒絶”されました」 Aさんは「有休を勝手に消化された」とも明かす。 「17年に風邪で3日間休んだことがあるんです。その時、上司から『有休使っといたわ』と言われました。もちろん自分で有休申請はしていません」(同前) Aさんの給与明細。有休が残っているが…… 「18年1月にノロウイルスに感染して1週間休んだのですが、上司に『有休使っておいたから』と言われました。復帰後に『申請書を書け』と言われ、書いてしまったのですが……。結局、在職中に有休を申請したのは退職時の消化を除き、その1回だけでした」 有休を巡っては労働基準法が改正され、19年4月から使用者(会社)は年次有給休暇が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日間、有休を取得させることが義務化された。しかし――。 18年4月から21年6月まで都内の店舗などで勤務した元社員Cさんが語る。</p>