もっと詳しく

<p>各国の供給·需要圧力に相違、適切な金融政策異なり得る-日銀総裁</p><p>各国の供給·需要圧力に相違、適切な金融政策異なり得る-日銀総裁</p><p>日本銀行の黒田東彦総裁は25日、世界的にインフレが高進している中でも各国の供給・需要圧力には相違点があるとし、「適切な金融政策対応も異なり得る」と述べた。オンライン形式で行われた日銀主催の国際コンファランスであいさつした。</p><p>日本では、家計のペントアップ需要が限定的となっており、「総需要の回復ペースが欧米と比べ緩やかになっている」と説明。一方、供給サイドでは、感染症下での「いわゆる労働保蔵の影響もあって労働供給には比較的余裕があり、供給制約は米国ほど強くない」とし、賃金上昇も緩やかな水準にとどまっているとした。 最近の供給要因に伴う資源価格高騰は、資源輸入国にとっては家計の実質所得の減少や企業収益の悪化を通じて「実体経済の下押しの影響が大きくなる」と指摘した。各国それぞれのインフレ圧力の大きさと持続力を見極めることが共通課題になっているとし、財・サービス価格、賃金、資源価格の三つの価格をどう捉えるかが一つのポイントになると語った。 他の発言 地政学リスクの不確実性極めて高い、世界経済を下押しする可能性 地政学リスクの見方が恒常的に変化ならグローバル経済に長期的に影響も 構造変化は金融政策の効果や望ましい政策対応に変化もたらす可能性 ( 発言の詳細を追加して更新しました )</p>