<p>春の紫外線は怖い? 今から対策をするべき3つの意外な事実</p><p><今からするべき3つの理由> 春は紫外線対策を怠りがちですが、この時期から力を入れなければならない理由があるといいます。 (1)4月から急に増える (2)春は肌が敏感な状態 (3)外出少なくても油断禁物 9月と同じくらい降り注ぐこの時期、しっかりケアしましょう。</p><p>春は夏に比べて紫外線対策を怠りがちですが、この時期に紫外線対策に力を入れなければならない理由を教えていただきます。</p><p>まだ陽射しが肌に心地よいと感じられる時期ですが、地上に降り注ぐ紫外線量は急増します。例年4月は、9月と同じくらいの紫外線が降り注ぎ、5月はそれ以上となっています。 「紫外線は4月から急激に強くなります。4月は日照時間も増えるので、当然トータルの紫外線量が増えることになります。また、肌が紫外線に慣れている9月頃と比べて、春はまだ体が紫外線に慣れていないためダメージを受けやすく、注意が必要なのです」(野村先生) (2)春は肌が敏感な状態に 「春も、寒暖差や湿度の変化で皮脂の分泌やターンオーバーのサイクルが乱れ、肌が乾燥気味の人が多くいます。花粉やホコリ、黄砂などの刺激もあります。肌が荒れ気味なところへ、春の紫外線は強い刺激となってしまうのです。 また、春は新年度が始まる時期で、生活環境の変化も大きいのです。肌への負担は増すのに、日常生活に追われ紫外線対策を忘れてしまっている人が多いです。マスクをしているからと、日焼け止めを塗っていない人も多くみられます」(野村先生) (3)外出の機会が少なくても油断禁物 「窓越しの光や洗濯物干し、ゴミ捨てなど、日常生活には意外に紫外線を浴びる機会が多いのです。窓ガラスがあるので油断しがちですが、UV-Aは波長の長い紫外線で、雲や窓ガラス、衣服などを通り抜けやすい性質をもっています。 主に日焼けや皮膚が赤くなる原因のUV-B に対し、UV-Aは皮膚の奥まで到達し、真皮のコラーゲンを傷つけてしわやたるみの原因となります。気づかぬうちにUVカット加工がないガラスや衣服を通過してダメージを与えているのです」(野村先生) 紫外線へのスキを作らない 紫外線の刺激は、日焼けや炎症を起こして赤みやほてりとなるほか、しわやシミ、皮膚ガンの原因にもなります。しっかり防ぎましょう。 「毎日、日焼け止めを必ず使うこと。メーカーの推奨する適量を守り、丁寧に塗り伸ばします。塗りムラがないようにして、汗をかくなどしたらこまめな塗り直しも必要です。 マスクの下にも日焼け止めは必要です。マスクで肌が蒸れやすい状態なので、ウォータープルーフタイプの日焼け止めを顔全体に塗ることが大切です。</p>