「歌がうまい」「歌唱力がある」とはいったいどういうことなのでしょうか? 昭和に活躍した名歌手たちの歌声からシンガーソングライター・音楽評論家の中将タカノリと、シンガーソングライター・TikTokerの橋本菜津美がその答えを考えます。
【中将タカノリ(以下「中将」)】 菜津美ちゃんは「歌がうまい」ってどういうことだと思いますか?
【橋本菜津美(以下「橋本」)】 音程やリズムが正確なことも大事だと思いますが、私は作詞をするので歌詞の世界観をいかに表現できているかということも重視しています。聴く人の胸を「じーん」とさせられているかという部分ですね。英語や中国語、全然知らない言語でも、そういう力がある人の歌声って響きますよね。
【中将】 最近はテレビ番組の影響なのか、ただただ音程、リズムが正確であれば歌がうまいと勘違いしてる人が多いですよね。音程やリズムが取れないのはまずいけど、あえてずらして抑揚やインパクトをつけることは重要なテクニックです。菜津美ちゃんが言うように、歌詞の世界観を表現しようという意識も昔にくらべて薄まっている気がしますね。
僕は声がでかいこと……声量も歌のうまさの重要な要素だと思っています。声のボリュームの幅が広くて長く息が続かないと、テクニックを知っていてもそれをうまく活用することができないし、表現力も限定されてしまうんですね。たとえば尾崎紀世彦さんの「さよならをもう一度」(1971)を聴いていると、声量が歌の表現に果たす役割の大きさがよくわかります。
【橋本】 マイクから1メートルくらい離れても聴こえそうな声ですよね(笑)。世界観のスケールがすごい!
【中将】 ささやく部分から張り上げる部分まで声量をいろいろ使い分けているし、声の表情もすごく出ていますよね。
【橋本】 そういう表現力って、特にライブの時にめちゃくちゃ活きますよね。尾崎さんはもう亡くなってしまったので生で歌声が聴けず残念ですが……。
【中将】 ほんと残念です。尾崎さんのように聴いていて声に支配されるような感覚になれる人が僕にとっての歌がうまい人なので……。
【橋本】 中将さんにとって歌がうまい人って、他にどんな方がいらっしゃるんでしょうか?
【中将】 いろんな方がいるんですが、尾崎さんと同時代に活躍した方だと布施明さんが代表的じゃないでしょうか。若い世代の人にとっては「君は薔薇より美しい」(1979)みたいな声を張り上げていかにも声量ある感じの曲が有名かもしれませんが、僕があえて聴いてほしいのは「そっとおやすみ」(1970)。
【橋本】 声がまだお若くてイメージ変わります! でも当時からすごい歌唱力ですね!
【中将】 ささやくように細く甘い声で歌っているんですが、これができるのは声量があるからですね。布施さんはもともとカンツォーネなど西洋の歌曲を勉強されていて、歌手デビューするにあたって歌謡曲的な歌い方を研究されたそうです。だからなのか、表現の幅がとても広いですね。
日本のポップスを語る上で演歌も無視できませんが、僕はこのジャンルでは五木ひろしさんが圧倒的に歌がうまいと思っています。たとえば「夜空」(1973)。
【橋本】 やっぱ演歌っていいですよねぇ~。
【中将】 五木さんは1971年に発表した「よこはま・たそがれ」が大ヒットして以来、長い人気を保っている演歌歌手の大御所ですが、この人が登場する以前と以後では演歌の歌唱法は大きく変わっていると思います。
【橋本】 えっ! そうなんですか? 私はこういう歌い方がいかにも演歌的なんだと思ってました……。
引用元: ・「歌がうまい」ってどういうこと? 玉置浩二、布施明、チャゲ&飛鳥、尾崎紀世彦ら昭和の歌ウマ歌手たちの歌声から考える [朝一から閉店までφ★]
よく過大評価って言う人がいるけど、キンタマ以外の歌手でまともなのを挙げてる人がいない
聞く場面によってはうるさいけど。
自分はかなりユニゾン好きだからピンの音声重ねでも充分いいって思っちゃうけど。
「味がある」方が上なんだよ
The post 「歌がうまい」ってどういうこと? 玉置浩二、布施明、チャゲ&飛鳥、尾崎紀世彦ら昭和の歌ウマ歌手たちの歌声から考える first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.