もっと詳しく

<p>ゴルフのグリーン上でのマナーや基礎知識(tenki.jpサプリ 2022年04月23日) – tenki.jp</p><p>【ゴルフのグリーン上でのマナーや基礎知識】 ゴルフにはさまざまなマナーやルールがありますが、グリーン上にも特有のマナーやルー..</p><p>ゴルフにはさまざまなマナーやルールがありますが、グリーン上にも特有のマナーやルールがあります。マナーやルールを守れないと周りに迷惑をかけることになりますし、「一緒にラウンドしたくない」と思われてしまうこともありますから、初心者であってもマナーやルールを把握しておくことは重要です。そこでこの記事ではゴルフのグリーン上でのマナーやルールを解説します。ゴルフのグリーンの基礎知識も紹介しますので、ゴルフを始めたばかりの人はぜひ参考にしてみてください。</p><p>日本のゴルフ場ではグリーンにベントグラスという種類の芝を使っているところが一番多いです。90%以上のゴルフ場がベントグラスを採用しています。その次に多いのが高麗芝で、全国のゴルフ場の5%ほどが採用しているようです。そのほかにティフトンやバミューダという芝の種類もあり、国内では主に沖縄のゴルフ場の芝に使われています。 ■ベントグラス 国内のゴルフ場で圧倒的に多いベントグラスは西洋芝で、元々暑さに弱い寒冷地型の芝なのですが、品種改良が重ねられ、気温の高い地域でも多く採用されています。この後紹介する高麗芝と比べると、葉が柔らかくて細いのが特徴です。そのためボールの重みで芝が沈みます。芝目が出にくく、ボールとの摩擦が生まれにくいので、よく転がるのも特徴です。 ■高麗芝 高麗芝は日本芝で温暖な気候にも強いので、西日本のゴルフ場を中心に使われています。グリーンに使用されている高麗芝は、品種改良を重ねた姫高麗芝という種類が多いです。ベントグラスと比べると、葉が硬いのが特徴で、ボールと摩擦が生まれやすく、転がりづらいという特徴があります。ただし、冬は芝が枯れるため、夏よりも転がりやすいです。芝目が出やすいので、ラインをしっかり読む必要があります。 ゴルフのグリーン上でのルール</p>