もっと詳しく

<p>iPS細胞で“椎間板”の機能が再生 ラットの実験で成功 | NHK</p><p>iPS細胞で“椎間板”の機能が再生 ラットの実験で成功 #nhk_news</p><p>【NHK】傷ついたラットの椎間板にiPS細胞から作製した細胞を移植することで、機能を再生させる実験に成功したと、京都大学などのグル…</p><p>背骨にある椎間板の中には「髄核」と呼ばれる組織があり、この組織が傷ついたり、失われたりする「椎間板変性」は、日本人の腰痛の主な原因の1つとされています。 グループが「髄核」の細胞について、遺伝子の働きを詳しく調べたところ、軟骨とよく似た細胞が含まれていることを突き止めました。 そこで、iPS細胞を使ってこの軟骨に似た細胞を作製し「髄核」を取り除いたラットの椎間板に移植して6か月後の状態を調べました。 一方、髄核を取り除いたままにしたラットは、組織が壊れて「椎間板変性」の状態になっていました。 妻木教授は「髄核を再生する治療技術は現在はないので、将来的な再生治療の候補の1つになり得ることを示せたのは大きな意義がある」と話していました。</p>