エンゲージメントとは 生産性向上・離職防止に寄与 (日本経済新聞)

▼エンゲージメント 一般には約束や契約を意味するが、人事分野では「働きがい」を指す。大きく分けて、社員と会社が信頼して貢献し合う状態を示す「従業員エンゲージメント」と、仕事にやりがいや熱意を持ち生き生きとしている状態を示す「ワークエンゲージメント」の2つがある。生産性改善や社員の離……

NTT東日本、「リモート合奏」響け 遅延0.02秒に短縮 (日本経済新聞)

NTT東日本が複数の拠点からの演奏を合わせる「リモート合奏」を実証した。次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」の実験の一環。映像などを圧縮せずに伝送し、遅延を少なくする独自の通信技術を活用した。遠隔地から音声と映像を伝送すると、ずれが生じ、リモートの合奏は難しかった。新型コロナウイルス……

ENEOSHD会長 「このままで生きていけるのか」 (日本経済新聞)

脱炭素の世界的な流れに伴い激変の時代を迎える石油元売り業界。最大手のENEOSホールディングス(HD)はビジネスモデルそのものを抜本的に見直す必要に迫られている。15社だった元売りは3社に集約されたが、今後待っているのは業種の垣根を越えた競争だ。かつて業界再編を主導し、現在は会長として巨艦……

オミクロン級出現2~3年に1度? 出口戦略へ確率推定 (日本経済新聞)

新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の今後を予測しようとする取り組みが進む。多数の変異で免疫をすり抜ける性質が強まった変異型「オミクロン型」と同様に、多数の変異を持つウイルスが新たに出現する確率は「2?3年に1度」との分析がある。英国は「ウィズコロナ」の中期的な見通しを示……

高島屋が新宿店にショールーム型店舗 ECと連動 (日本経済新聞)

日本一の巨大ターミナル、新宿駅の「新南改札」や「ミライナタワー改札」から少し歩くと、新宿高島屋(東京・渋谷)の目印である「Takashimaya」の赤いロゴが目に入る。その2階、店内でも人々の往来が最も多くなる場所に2022年4月下旬、高島屋の新業態、ショールーム型店舗をオープンした。 店舗名は「……

四元康祐「詩探しの旅」 現代のリルケ (日本経済新聞)

その時僕は家族と砂浜にいた。ヨーロッパで最も古い湖と言われるオフリド湖。マケドニア・ストゥルガ国際詩祭の最終日に朗読をする橋の下を流れる川は、ここから隣国アルバニアを通り抜けてアドリア海へと注ぎ出す。湖上には観光船が行き交い、ティーンエイジャーの息子と娘は水遊びに興じていた。「初……

マンガ家 里中満智子(1)考える少女 (日本経済新聞)

私は、何を表現したくて漫画を描いているのか? マンガ家を目指したころから考えていた。1964年、もうすぐ高校2年生というころにデビューが決まった。私はうれしい半面「こんなに早くプロになってしまって、早晩、漫画のネタが尽きる」と焦った。「物語」の芯のようなものを探りたくて片っ端から本を読……

おまかせ 詩人 平田俊子 (日本経済新聞)

歌人の川野里子さん、東直子さん、俳人の神野紗希さんたちと「エフーディの会」という小さな会を結成した。かれこれ10年以上前である。月に1度集まって歌会と句会を交互に開いて楽しむ会だ。長年続けてきたのにわたしは一向に上達しない。どういうこっちゃというボヤキは横に置いといて、おととしから……

万博出展へ「死」「環境」追究 大阪公立大Honaikude (日本経済新聞)

開催まであと3年を切った2025年国際博覧会(大阪・関西万博)にパビリオン出展を目指す学生団体がある。4月に開学した大阪公立大学の学生らでつくる「Honaikude」(ほないくで)だ。世界の舞台で発信するべく学生たちはアイデアと表現に磨きをかけている。Honaikudeは19年、同大の前身の大阪府立大と大……

都1次予選 警視庁、サヨナラ勝ち METSは零封 ゴールドジム大勝 /東京 (毎日新聞)

第93回都市対抗野球大会(毎日新聞社、日本野球連盟主催)の都1次予選は30日、府中市民球場で1回戦3試合があった。 第1試合は警視庁野球部が東京好球倶楽部に九回で同点に追いつかれるもサヨナラ勝ち。第2試合はTOKYO METSが西多摩倶楽部を零封した。第3試合はゴールドジムベースボールクラブが中盤……