効率と安定を選ぶ現実 (日本経済新聞)

炭素排出量が石炭の70分の1、天然ガスの40分の1、太陽光の4分の1、水力の半分、風力と同等の電力源があったら、抵抗できる人はいるだろうか?これは、フランスの核燃料サイクル会社オラノが提起した原子力発電の長所だ。成長によりエネルギー不足に直面し、石炭を燃やしているアジアにとって、環境面の……

(競泳日本選手権)大橋、五輪女王の自負 (日本経済新聞)

200メートル個人メドレーは大橋にとって「今後自分がメインとしていきたい種目」。予選をトップで通過して勢いのある15歳の成田に負けるわけにはいかなかった。今の体の状態、そして4泳法それぞれの調子を詳細に把握し、適切なレース戦略を立てられるのが経験豊富な大橋の強み。午前の予選を終えた段階……

香港行政長官候補 李家超(ジョン・リー)氏 (日本経済新聞)

5月8日に実施される香港行政長官選挙の唯一の候補者で、当選が確実視される。香港返還25年の節目を迎える7月1日に就任し、経済都市のかじ取りを担う。警察官として30年以上のキャリアを積み、2019年の大規模デモを治安対策の責任者として取り締まった。21年には中国共産党に批判的な蘋果日報(アップル……

(競泳日本選手権)池江、積極レースで復帰後ベスト 100自「うれしい」 (日本経済新聞)

レース前、池江は泣きそうになるほど緊張したそうだが、終わってみれば100メートル自由形を日本学生新記録で優勝。白血病から復帰後の自己ベストに「すごくうれしい」と顔をほころばせた。世界選手権(ハンガリー、6月開幕)代表を逃した3月の選考会の悔しさをぶつけ、……

子どものストレス長期化 国立成育医療研究センター・森崎菜穂さん /東京 (毎日新聞)

新型コロナウイルスの収束が見通せないことが、子どもたちの心をむしばんでいる。国立成育医療研究センター(世田谷区)の調査で、子どもたちが強いストレスを感じ、うつにつながりかねないケースさえあることが明らかになった。見えづらい心の不調にどう寄り添っていけばよいのか。同センター・社会医……

(国内女子ゴルフ)テレサ・ルー、首位浮上 (日本経済新聞)

パナソニックオープンレディース(30日・千葉県浜野GC=6660ヤード、パー72)ツアー16勝のテレサ・ルー(台湾)が風の中を5バーディー、1ボギーの68で回り、通算8アンダーとして単独トップに躍り出た。2打差の2位で今季3勝の西郷真央、さらに1打差の3位で前週優勝の高橋彩華と仲宗根澄香が並んで追う。……

上位2頭、地力差で引き離す (日本経済新聞)

今年のG1戦線は波乱が続く。ここまで5戦を消化して1番人気馬が全敗と、難解なレースばかり。天皇賞・春もこの流れを引き継ぐのでは――。そう考える向きもあるだろう。だが、今回は様相が変わってきそうだ。出走馬の力量を比較すると、上位とその他の差がはっきりしている。それを示すのが競走馬の能力……

(大リーグ)ダル2勝目 直球捨て軌道修正 (日本経済新聞)

豊富な経験と球種を持つからこそできる軌道修正だった。パドレスのダルビッシュは「立ち上がりはとにかく真っすぐが良くなかった」と一回に2失点してから直球を捨て、カットボール主体で組み立てた。「同じ球速帯で変化をつければバッターは嫌がる」と立て直し、2勝目を手にした。パイレーツ打線の2巡……