=小川昌宏撮影 ゲノム医療の発展は著しく、遺伝子を調べることによって病気の治療をしたり、将来のリスクを予見したりできるようになってきた。当事者団体をはじめとして期待が寄せられるが、ゲノム医療を推進するためには同時に考えなければならないことがある。 私は社会人学生として今年3月に修士……
空気の約8割を占める窒素を利用して… (毎日新聞)
空気の約8割を占める窒素を利用してアンモニアを大量生産する手法は1913年、ドイツで確立された。これを聞いた皇帝ウィルヘルム2世は「これで戦争ができる」と喜んだと伝えられる▲アンモニアからは爆薬のほか窒素肥料が作れる。武器も食料も自給できると踏んだドイツは第一次世界大戦に参戦した。だが……
フォークソング 私の宝物 (毎日新聞)
<つながる> 世代を超えて胸に響く「フォークソング」。つらい日々を癒やしてくれた歌、思春期の心をとりこにした歌手、生き方の指針になったメッセージなどを紹介します。 「フォークル」に救われた 大学生・田制美晴・20(神奈川県) 私には二十歳らしからぬお気に入りのフォークシンガーがいます。……
中国景況感下落 上海封鎖で混乱 (毎日新聞)
中国国家統計局は4月30日、景況感を示す製造業購買担当者指数(PMI)が4月は47・4だったと発表した。前月から2・1ポイントの大幅下落で、好不況を判断する節目の50を2カ月連続で下回った。 新型コロナウイルス対策で最大の経済都市、上海がロックダウン(都市封鎖)され、企業活動が停滞。サプライチェ……
コロナ下、交流模索 天皇陛下オンライン活用 即位3年 (毎日新聞)
天皇陛下が即位されて1日で3年となった。2019年は皇后雅子さまと即位関連の儀式などをこなしつつ各地を訪問し、象徴としてのスタートを順調に切った。20年以降は新型コロナウイルスの影響で活動が大きく制約されており、オンラインを活用して国民との交流を図るなど試行錯誤を続けている。 陛下は上皇……
4月24~30日のニュースサイトから (毎日新聞)
(海外は現地時間) 保育園入園事情に異変 「保育園落ちた日本死ね!!!」と入園の窮状を訴える匿名ブログが共感を集めてから6年。コロナ禍で東京23区内の入園事情に「異変」が起きている。 デジタル庁トップ交代 行政のデジタル化の「司令塔」として2021年9月に発足したデジタル庁が迷走している。民……
北海道・知床観光船事故 ただ帰ってきて… 不明者の友人ら祈り (毎日新聞)
北海道・知床半島沖で観光船「KAZU ?(カズワン)」が沈没した事故は4月30日で1週間となった。乗客乗員26人のうち、見つかった14人の死亡が確認された一方、12人は行方不明のままだ。北海道斜里町の遺体安置所に置かれた献花台には地元の人も訪れ、突然の事故で亡くなった人々を悼み、行方不明者の一刻……