<p>人はなぜ緊張するの? 新生活で役立つ、緊張をほぐす5つの鉄則</p><p><緊張をほぐす5つの鉄則> 人間が緊張するのは脳のメカニズムの問題なので、“慣れれば大丈夫“ということはなく、残念なことにどれほど場数を踏んでも克服されないそうです。症状に応じて処方薬もあるようですが、薬に頼らずに緊張をほぐす5つの鉄則を伺いました。</p><p>なぜ重要な場面で人は緊張してしまうのか。また、緊張をほぐすにはどうすればいいのかなどについて専門家の方に伺いました。</p><p>スマホアプリ「ウェザーニュース」のユーザーを対象に、あなたは緊張しやすいタイプですか?のアンケート調査を実施したところ、約8割の方が緊張するタイプという回答でした(2022年4月15日実施、1,327人回答)。 なぜ重要な場面で人は緊張してしまうのか。また、緊張をほぐすにはどうすればいいのかなどについて、横浜鶴見リハビリテーション病院(横浜市鶴見区)の吉田勝明院長に伺いました。 緊張を引き起こす脳のメカニズムとは 新入社員でなくとも社会人なら、新年度を迎えるにあたってより重要な仕事を任されてプレゼンテーションの場に立ったり大勢の前でスピーチをしたり。最終学年の学生・生徒であれば就職活動も本格化して、面接などの機会も増えてきます。 緊張しやすい人にとっては“苦痛”ともいえる時季ですが、どうして人前で話すときなどに緊張してしまうのでしょうか。 「人間が緊張するのは、脳のメカニズムの問題です。人間には『好かれたい』『認められたい』『よい評価を得たい』という3つの欲求があります。どれもプレゼンや面接の際、特に意識する点ですが、それが傷つけられたりうまくいかなかったりするかもしれないと感じた瞬間に、脳が『緊張』というかたちで警鐘を鳴らすのです。 緊張や不安を感じたとき、脳内物質のノルアドレナリン値が上昇して交感神経が刺激されます。このとき心拍数や体温、血圧が急に上昇するため、動悸や発汗、震えなどの症状が生じます。 緊張の度合いが特に激しい人は交感神経がより敏感なので、これらの反応・症状が強く出てしまう傾向があり、社交不安障害(あがり症)になることもあります。 緊張は“慣れれば大丈夫”などといわれますが、脳のメカニズムの問題なので、残念なことにどれほど場数を踏んでも克服されません」(吉田院長) 緊張をほぐす5つの鉄則 「薬に頼らない『非薬物療法』として、次に挙げる5つの鉄則をおすすめします」(吉田院長) (1)意識を別のところに持っていく 緊張しやすい人は『何をどう話すか』より、頭の中が『もうすぐ自分の番だ/話すのがいやだ/怖い』という感情でいっぱいになっています。それらは放っておいて、具体的には『どんなポーズをとるか/どの言葉や内容を強調するか/どんな質問がきそうか』などを考えてください。 (2)ポジティブシンキングをする</p>