もっと詳しく

<p>皮膚の厚さが1mm未満 目もと・口もとの肌ケアの秘訣</p><p><春の肌ケア #よいお肌の日 > 気温差や花粉・黄砂などで肌が敏感になりやすい春。特に目もとや口もとは、皮膚の厚さが1mmに満たないデリケートなところも。 皮膚をきれいな状態に保ち、スキンケアが“刺激“となってしまわないように注意も必要です。</p><p>紫外線、気温差、花粉や黄砂など、春は刺激が多く、肌トラブルが起きがち。特に皮膚が薄いところもある目もとや口もとは要注意です。</p><p>野村皮膚科医院(横浜市神奈川区)院長の野村有子先生は、「春になると何となく肌の調子が悪い」という人が多いといいます。春先にゆらぎ肌になるのは、どうしてなのでしょうか。 「かゆみや赤み、荒れなどのある肌は、『バリア機能』が低下している可能性があります。 春は、気温差、花粉や黄砂などの飛散が刺激となって、肌が敏感な状態になりやすいのです。さらに冬の間、紫外線に触れる機会が少なかった肌は慣れていないため、急激に紫外線が強くなる春は、肌に刺激となることがあります。加えて、卒業や進学、就職、職場での異動など、環境の変化も多い時期です。心身へのストレスは、肌のコンディションにも現れます」(野村先生) 皮膚の厚さが1mm未満!? 「目もとや口もとは、粘膜につながっているデリケートな部位です。皮膚の厚さが1mmにも満たないほど薄いところもあり、乾燥しやすく刺激に敏感です。目の粘膜に花粉や黄砂がついて、かゆみからかいたりこすってしまうのもよくありません。花粉への反応で出る涙も肌への刺激となってしまいます。 頬も、おでこや鼻などのTゾーンに比べて皮脂の分泌や水分量が少ないために、ダメージを受けやすいのです。新型コロナ感染症対策でマスクが欠かせない今、“こすれ”が刺激となって肌荒れに悩まされる人も多いのではないでしょうか」(野村先生) 肌を刺激から守るケア 「まず花粉症の人は、処方された飲み薬などをきちんと使いましょう。かゆみや涙などの症状を抑えることができます。症状が出る前から、早めに服用するようにします。 普段から、花粉や黄砂、ホコリの皮膚への付着、目に入るのを防ぐことも大切です。花粉等のつきやすい髪を束ねたり、風の強い日には花粉症用のメガネやサングラスで目を守るとよいでしょう。帰宅したら洗顔して、なるべく早く肌をきれいな状態にします」(野村先生) スキンケアが“刺激”となってしまわない注意も必要です。 「クレンジングなどは適量を使います。量が少なすぎると、肌をこすってしまい刺激となります。洗顔料を直接肌につけるのもダメです。手を水でぬらした後に適量を手のひらに取り、5〜6秒泡立てたキメ細かな泡を使います。顔を包みこむように優しく泡を広げ、なでるように洗います。すすぎは、両手に水をすくいさっと顔にかけるように。洗顔料が顔に残らないよう、顔全体を10回程度流します。 洗顔後は化粧水や乳液、クリームなどで保湿します。特に、目もとや口もとの肌の薄い部分の保湿は重要ですが、決してこすったり、すりこんだりしないようにしましょう。やさしくのせて、なじませるようにつけるのがポイントです。リップクリームなど押しつけるように塗るのがクセになっている人もいるので、注意してください。また、目などの粘膜に保湿剤がつかないように気をつけましょう」(野村先生) 季節の変わり目は肌もデリケートになっています。きめ細かなケアで、肌の健康を守りましょう。</p>