<p>「TRPG」「クトゥルフ神話TRPG」「CoC」ってなに?SNSでよく見かける非電源ゲームの基礎知識 | Game*Spark – 国内・海外ゲーム情報サイト</p><p>「TRPG」SNSで見かけるかもしれない謎単語を知る SNSでたまに見るかもしれない「TRPG」という単語。実はこれゲームなんです。少なくないコンピュータゲームの基礎ともなった“ロールプレイングゲーム”の基礎知識に迫ります。</p><p>「TRPG」「CoC」SNSでよくトレンドに入っているこれらの言葉。どんなゲームか貴方は知っていますか?知っている人も知らない人もTRPGについて改めて知ってみましょう。</p><p>ここ最近、Twitterのトレンドを見ていると「#TRPG」や「クトゥルフ神話TRPG」「CoC」という言葉を目にする人は多いはず。ですが言葉は見かけても実際どんなものなのか理解出来ていない人もいるでしょう。 なんとなく分かっている、そんな方でも果たしてその「TRPG」、ほんとに正しい意味での「TRPG」なのでしょうか? 本稿では「TRPG」という言葉を全く知らない人達や「TRPG」は知っているけど面白さや遊び方が想像つかない人向けに、1から解説します。この記事を読めばTRPGの基礎から今の大まかな流れまでバッチリ。取り違えもありません。 TRPGとは? まず最初に本題を述べると、TRPGは「テーブルトークロールプレイングゲーム」の略になります。なおこの呼び方は和製英語であり、海外では「テーブルトップロールプレイングゲーム」と呼びます。そしてTRPGはテーブルゲームのジャンルの1つです。つまりボードゲームやカードゲームの親戚と言えるでしょう。 これだけだとピンと思い浮かばない人も多いでしょうが、TRPGジャンルの代表作の1つかつ最古のTRPGである1974年に誕生した『ダンジョン&ドラゴンズ』(通称:D&D)を、制作スタッフが参考にし生まれたのが『ドラゴンクエストシリーズ』です。そう聞けばTRPGジャンルの凄さの片鱗を理解出来るのではないでしょうか。 また、コンピューターゲームの歴史を紐解いて行けば多くの初期のRPGも『ダンジョン&ドラゴンズ』の影響を強く受けていたり、本作をコンピューターゲームとして発売したものは非常に多く存在します。 さらに言えば、未だに海外においては『ダンジョン&ドラゴンズ』が最も遊ばれているTRPGです。登場から現在に至るまでTRPGの最前線を走り続けている偉大な作品、それが『ダンジョン&ドラゴンズ』なのです。 さて実際TRPGを遊ぶ際には基本、紙・鉛筆・サイコロ・ルールブックと呼ばれる本を使うのが一般的です。遊ぶのに必要なものを見ればわかる通り、コンピューターが介入することはありません。 その代わりに、TRPGでは「ゲームマスター」(通称:GM)がゲームの進行やプレイヤーの行動に対するフィードバックを行います。 例えば、GMが「貴方達の目の前に化け物が2体立っています」と伝えれば、プレイヤーは「自分が使っている魔法使いは火の魔法で燃やしたいです」「私は剣士なので剣で斬りかかりたいです」と言葉を返します。 この様に、言葉によるコミュニケーションを行って物語が展開していくのがTRPGの基本となります。</p>