もっと詳しく

<p>45歳以上「高学歴男性」が持っていない3つのモノ | ワークスタイル</p><p>近年、中高年男性の働き方について「働かないおじさん問題」などとメディアで取り上げられることは少なくありません。しかし、高学歴の中高年男性を対象としたアンケートから浮かび上がってきたのは、メディアで報じられているのとは違う中高年男性の姿でした。</p><p>2021年4月に、改正高年者雇用安定法が施行され、従業員に対する70歳までの雇用確保措置が努力義務となった。一部の大企業では、同法の施行前に、新陳代謝などを理由に、ミドル・シニア層を対象とした早期退職者の…</p><p>2019年、日本総合研究所では、民間企業かつ東京都内のオフィスに勤務し、東京圏に所在する4年制の大学、あるいは大学院を卒業した中高年男性45~64歳に焦点を当て、意識と生活実態に関するアンケート調査を実施した。 一般に、就業継続にあたっては、仕事に対する本人の考え方が影響すると考えられる。 具体的には「働くことによって得られる便益」と「働くことに伴う費用」を天秤にかけ、便益が費用を上回れば就業を行うという意思決定が下されると考えられる 。ただし、便益、費用ともその考え方は個人によって異なる主観的なものである。</p>