もっと詳しく
マツダはなぜこの時代にベンツよりも大きな排気量のエンジンを投入するのか?CX-60の価格設定とマツダの戦略について考える

| マツダは自社のポジション、そして得手不得手、なによりも価格のバランスを考えているようだ |

そこには「プレミアム化」を目指しながらも価格の制約に縛られるというジレンマが見え隠れする

さて、マツダは「ラージ商品群第一弾」としてCX-60を発表していますが、これは仕様地によって様々なパワートレーンが用意されること、そしてマツダ初のプラグインハイブリッドモデルが用意されること、323馬力というマツダ史上最強の出力を発生すること(PHEV)、新設計のFRベースのプラットフォームを採用すること、直6エンジンを採用することなど話題がテンコ盛り。

エンジンそのものは(現在のラインアップでは)「2.5リッター直4」「3.3リッター直6ターボディーゼル」に大別されますが、マツダはこれから3リッターガソリンエンジン(直6)も投入するといい(スペックは未公開)、これは現在ほとんどの自動車メーカーが採用するダウンサイジングの流れには一見すると反するものとなっています。

「大排気量エンジンの採用はエンジニアに余裕を持たせるため」

マツダの欧州R&Dセンターにて技術開発を担当するヨアヒム・クンツ氏によると、この大排気量エンジン採用の理由について「今回発表する直6エンジンについて、内燃機関の最終世代となる可能性が高いため、予想される厳しい目標に備え、その後に様々な解決策を用いて対応ができるようにした」とのこと。

正直わかるようなわからないようなコメントではありますが、はっきり言ってしまえば、今後厳しくなる規制に対し、より安価に対応できるようにするためなんじゃないかと考えています。

EUはおそらく7月にユーロ7に関する基準を正式設定することになり、2020年代後半にこれが施行されることになるかと思いますが、そうなると高い環境性能がクルマに求められることは必至。

その場合、もしエンジンの排気量が小さい場合、必要なパワーを獲得しようと考えると、必然的に「組み合わせるハイブリッドシステムの規模が大きくなり、同時に(バッテリーサイスズが大きくなるので)価格が高くなる」ことが予想されます。

しかしながら、ガソリン/ディーゼルエンジンである程度のパワーを確保しておけば、ハイブリッドシステムの出力を小さく済ませることができ、そうなるとパワートレーン全体のコストが安く済む可能性が大。

さらにマツダが投入する3リッター直6エンジンについては「ターボではない」ようで、こちらもコストを削ったユニットだと考えてよく、つまり「大排気量NAエンジン+小容量バッテリー使用のハイブリッド」という、ハイブリッドシステムとしてはもっとも安価な要件にて済ませることを計画しているのかもしれません。

https://www.flickr.com/photos/110074903@N02/52002660732/in/dateposted-public/

マツダは自社なりの「コストを抑えて魅力を向上させる方法」を見出したようだ

実際のところ、マツダはCX-60についてPHEVを用意していますが、この価格は欧州だと700万円オーバーになるといい、当然ながらこれがバンバン売れるとは考えていないはずで(しかもバッテリー容量は17.4kWhと小さい)、メインとなるのは2.5リッターエンジン(ノンハイブリッド)と3.3リッターディーゼル搭載車(マイルドハイブリッド/ノンハイブリッド)になるかと思われます。

そして、メインとなるグレードでは「高価な」ハイブリッドを使用せずにノンハイブリッドもしくはマイルドハイブリッドにとどめていることがわかりますが、その状態でも(コストをかけず)ある程度のパワーを出そうとなると排気量を上げるしかなく、これがマツダの導き出した「生き残る道」なのかも。

つまり小排気量ターボ、小排気量ターボ+ハイブリッドはお金がかかるので、ひとまずはお金がかからない方法にて現在は(ユーロ7が導入されるまでは)車両価格を抑えて勝負をかけ、ユーロ7が導入されたのちに大容量のハイブリッドシステムを導入したり、ガソリンエンジンをターボ化したりといった手法で規制をクリアしようと考えているのではと推測していて、要は「問題を先送りし、そして先送りしたとしても将来的に解決可能な余地を残しておく」のが3リッターガソリンエンジン、3.3リッターディーゼルエンジンなのかも。

https://www.flickr.com/photos/110074903@N02/52002660722/in/dateposted-public/

現在、メルセデス・ベンツは「Eクラスに1.5リッター(ターボ)エンジン」を搭載したり、ディーゼルエンジンであっても3リッターまでに排気量を抑えていますが、そういった状況の中でマツダの「大排気量(ときにはノンターボ)戦略」はかなり異質なように見え、しかし現在のマツダの懐事情を勘案した「最良の策」なのかもしれません。

加えて、マツダが小排気量ターボや大容量ハイブリッドを開発したり、それを投入することで車両価格が大きく跳ね上がるのはぼくらとしても本望ではなく、もちろんマツダとしても除くところではないのかもしれません。

さらに言うと、マツダはCX-3やMAZDA3にて「お買い得仕様」を導入した途端に販売がドカンと増えたことがあり、マツダ自身、プレミアム化を進めながらも、「やっぱり価格(求めやすさ)は重要」だと考えているのかも。

CX-60は驚きの価格設定を採用

なお、小沢コージ氏によるとマツダCX-60の日本国内価格は以下の通りで、正直「びっくり」な価格設定。

マツダ自身過去に「直6+FRはコスト削減のためである」と語っており、今回の価格設定を見るに、「やはりその発言は本当だったんだな」とも感じさせられます。※ノンハイブリッドは「激安」だが、マイルドハイブリッド、PHEVは「割高」な設定となっているようだ

  • 2.5リッターガソリン 25S Sパッケージ(2WD)・・・299万2000円
  • 2.5リッターガソリン 25S エクスクルーシブモード(2WD)・・・384万4500円
  • 3.3リッタークリーンディーゼルターボ(2WD)XD・Sパッケージ・・・358万500円
  • 3.3リッタークリーンディーゼルターボ+マイルドハイブリッド(4WD)エクスクルーシブモード・スポーツ・・・505万4500円
  • 2.5リッターPHEV(4WD)エクスクルーシブ・スポーツ・・・584万6500円

参照:Automotive News Europe, 小沢コージのKozziTV

Copyright © 2022 Life in the FAST LANE. All Rights Reserved.