もっと詳しく

<p>映画『流浪の月』:松坂桃李の新境地──“ここまでハードルが高い役は初めてでした”</p><p>【本日UP】映画『流浪の月』:松坂桃李の新境地──“ここまでハードルが高い役は初めてでした”</p><p>本屋大賞を受賞した凪良ゆうのベストセラー小説 『流浪の月』を、李相日監督が映画化。広瀬すずとともに主演を務める松坂桃李に話を訊いた。</p><p>「警察に引き離されてから文が更紗に再会するまでに過ごした15年間の大部分は、原作には書いてありません。でも、その空白の時間を埋めないことには役は完成しない。僕の中に実感として積み上げなければならないことが、あまりにも多かったんです。ここまでハードルが高い役は初めてでしたし、こんなに時間をかけて悩みぬき、内面を深掘りしたことはありません」 松坂桃李 松坂は、当時を思い返すように、実感を込めて語る。これまでにも役のテーマソングやイメージカラーを設定することによって人物像を掘り下げていくスタイルをとっていたそうだが、苦悶の日々の中で文を演じる核となったのは、“植物”というキーワードだった。 「波風が立っていない広い湖の真ん中に、植物がぽつんといるようなイメージ。そこに李監督から“演出”という石が投げられることで、波紋が広がる感覚でした。李さんは答えをすぐくれるわけではなく、ヒントをポンと放って『ここからは自分の足で歩いて』という人。ただ、こちらを信じて、答えが見つかるまで待っていてくれるんです。安心して、手探りで歩いていきました」 『流浪の月』より その李監督から現場に入る前に薦められたのが、『ムーンライト』『ブロークバック・マウンテン』『たかが世界の終わり』の3本。いずれもマイノリティの人々を描いた詩的な映画だ。 「『更紗に対する文の眼差しが見つかるかもしれない』と言われて観たのですが、よけいにわからなくなってしまって……」と苦笑する姿に、当時の試行錯誤が垣間見える。 2018年公開の『娼年』では渋谷で 暮らしをするなど、とにかく手を尽くして役を手繰り寄せようとするのが松坂流。『流浪の月』でも、撮影地に寝泊まりしていたという。 「自分の中で『あ、これかも』とつかめたときの過程を覚えておいて、それを頼りに役を作っていく」というが、内奥に辿り着けるまでもがき続ける中で、苦しくなることはないのだろうか? 「あります、あります。それこそ“木”のようなもので、お芝居に対しての追求をこれ以上広げると幹が折れてしまうなと感じるときは、いったんそこを止めて別の視点から枝葉を伸ばすんです。自分でも気づかないうちに負荷がかかってしまう職業だとも思いますし、早い段階で対処できるよう、なるべく敏感でいようとはしています」 『流浪の月』より</p>