もっと詳しく


NVIDIAがAda Lovelace GPUアーキテクチャを採用した次期GeForce RTX 4090およびGeForce RTX 4070グラフィックスカードについて、Kopite7kimi氏が最新のツイートでさらに詳しく解説しています。

これらのグラフィックスカードは、現在のAmpereのバリエーションと比較して、非常に非常識なスペックとパフォーマンスを揺るがすことになります。

NVIDIAは、GeForce RTX 4090が600Wで24GB / 21Gbpsのメモリを搭載し、RTX 4070が300Wで12GB / 18Gbpsのメモリを搭載するとうわさされています。

Kopite7kimi氏はツイートの中で、GeForce RTX 4090とGeForce RTX 4070という2つのNVIDIA「Ada Lovelace」グラフィックスカードに着目しています。

このリーカーは、RTX 4090 TiやRTX 4080といった他のカードの疑惑のスペックを既に明らかにしていますが、上記の2枚のカードに関する更なる情報を掘り起こすことができたようです。

主な違いは、GeForce RTX 4090が最適化されたAD102 GPUコアをベースにするのに対して、RTX 4070は最適化されたAD104 GPUコアを利用することです。

NVIDIA Ada Lovelace「GeForce RTX 40」GPU構成図

GPU名 GPC数
/ TPC数
TPC毎の
SM数 / 合計
CUDAコア数 L2キャッシュ メモリバス幅
AD102 12 / 6 2 / 144 18432 96 MB 384-bit
AD103 7 / 6 2 / 84 10752 64 MB 256-bit
AD104 5 / 6 2 / 60 7680 48 MB 192-bit
AD106 3 / 6 2 / 36 4608 32 MB 128-bit
AD107 3 / 4 2 / 24 3072 32 MB 128-bit

NVIDIA GeForce RTX 4090 / AD102 GPUだが最適化されている

NVIDIA GeForce RTX 4090も、Tiと同じAD102 GPUを搭載するが、噂によると、構成は削られている。AD102 GPUは、既存のGA102 GPUから71%増となる144 SMを利用し、18,432個という膨大なCUDAコア数を搭載する予定だ。

また、Ada Lovelace GPUは、SM数に加えて、L2キャッシュのサイズも拡大される予定です。

AD102GPUは、最大96MBのL2キャッシュを搭載し、GA102の6MBのL2キャッシュの16倍という驚異的な増加を実現しています。

このグラフィックスカードは、さらに24GBのGDDR6Xメモリを搭載し、384ビットバスインタフェースで21Gbpsのクロックを実現し、1.0TB/s以上の帯域幅を提供する予定です。

TGPの数値から、このカードはリファレンスで600WのTBPを持ち、これは非リファレンス設計で上昇する予定です。

GeForce RTX 3090 Tiでもそうでしたが、TBPの450W(リファレンス)を超え、最大516W(カスタム)までのモデルが存在します。

Ada Lovelaceベースのカードも同様となりそうです。

そして、そのためには多くの冷却が必要になりますが、AIBは十分に対応できそうです。

600WのTBP制限を超えると、従来の空冷クーラーではなく、ハイブリッドスタイルのGPUクーラーがより多く使われるようになると思われます。

これは、RTX 3090 TiよりもTBPが33%増加することを意味する。

300WでのNVIDIA GeForce RTX 4070 / AD104

最後に、AD104 GPUを利用するNVIDIA GeForce RTX 4070クラスのGPUがある。

AD104 GPUは、60個のSMユニットを搭載し、合計7680個のCUDAコアと合計48MBのL2キャッシュを搭載する予定だ。

RTX 4070シリーズは、192bitバスインターフェイスで動作する12GBのGDDR6メモリを搭載し、300WのTGPを実現する予定だ。

GDDR6チップであることを考慮すると、16~18Gbpsの速度が得られる可能性が高く、約400GB/sの帯域幅を提供するはずである。

このカードは、PG141-SKU341 PCBを利用すると言われている。

GeForce RTX 3090 Tiでもそうでしたが、TBPの450W(リファレンス)を超え、最大516W(カスタム)までのモデルが存在します。

Ada Lovelaceベースのカードも同様となりそうです。

そして、そのためには多くの冷却が必要になりますが、AIBは十分に対応できそうです。

600WのTBP制限を超えると、従来の空冷クーラーではなく、ハイブリッドスタイルのGPUクーラーがより多く使われるようになると思われます。

これは、RTX 3090 TiよりもTBPが33%増加することを意味する。

300WのNVIDIA GeForce RTX 4070 / AD104

最後に、AD104 GPUを利用するNVIDIA GeForce RTX 4070クラスのGPUがある。

AD104 GPUは、60個のSMユニットを搭載し、合計7680個のCUDAコアと合計48MBのL2キャッシュを搭載する予定だ。

RTX 4070シリーズは、192bitバスインターフェイスで動作する12GBのGDDR6メモリを搭載し、300WのTGPを実現する予定だ。GDDR6チップであることを考慮すると、16~18Gbpsの速度が得られる可能性が高く、約400GB/sの帯域幅を提供するはずである。

このカードは、PG141-SKU341 PCBを利用すると言われている。

NVIDIA GeForce RTX 40シリーズ グラフィックカードラインアップ(噂):

グラフィック
カード
GPU PCBナンバー SMユニット数
/ コア数
メモリ容量・
バス幅
メモリクロック
/帯域幅
TGP 補助電源
コネクタ
NVIDIA GeForce
RTX 4090 Ti
AD102-350? 不明 144 / 18432? 48 GB / 384-bit 24 Gbps / 1.15 TB/s ~900W 16-pinx2
NVIDIA GeForce
RTX 4090
AD102-300? PG137/139 SKU330 >144 / 18432? 24 GB / 384-bit 21 Gbps / 1.00 TB/s ~600W 16-pinx1
NVIDIA GeForce
RTX 4080
AD103-300? 不明 >84 / 10752? 16 GB / 256-bit 21 Gbps / 672 GB/s ~350W 16-pinx1
NVIDIA GeForce
RTX 4070
AD104-400? PG141-310 SKU341 >60 / 7680 12 GB / 192-bit 18 Gbps / 432 GB/s ~300W 16-pinx1

ソース:wccftech – NVIDIA GeForce RTX 4090 Gets 24 GB GDDR6X Memory at 21 Gbps & 600W TDP, RTX 4070 Gets 12 GB GDDR6 Memory at 18 Gbps & 300W TDP

 

 

 

解説:

RTX4090、RTX4070の情報がリーク

RTX4090がTBP600Wでメモリ24GB、21Gbps、バス幅384bit

RTX4070がTBP300Wでメモリ12GB、18Gbps、バス幅192bit

となるようです。

私が今できる予想は

GPU CUDAコア
有効率
CUDA
コア数
Ada Lovelace
GPU
GPU CUDAコア
有効率(予測)
CUDA
コア数(予測)
RTX3090Ti GA102 100% 10,752 RTX4090Ti AD102 100% 18,432
RTX3090 GA102 98% 10,496 RTX4090 AD102 98% 18,176
RTX3080 GA102 81% 8,704 RTX4080 AD102 81% 14,848
RTX3070 GA104 96% 5,888 RTX4070 AD104 96% 7,424

上のような感じですね。

AmpereとCUDAコア有効率が全く同じと仮定するとこのようになります。

RTX3080Tiに相当するRTX4080Tiは出たとしても2022年中ではない可能性が高いので今回は省いています。

あくまでも私の予測ですから、お断りしておきます。

RTX4090Tiはカットオフ率0%(有効率100%)で2.8GHzまで回る超選別品でTBP900Wで1月発売(RX7900XTと同時期)

価格は50万円くらいになるんじゃないですかね。

RTX4090/RTX4080/RTX4070は9-12月に発売と言う感じになると思います。

こちらは旧モデルとなるAmpereの同グレードと同程度の価格帯になるんじゃないかと思います。(願望込み)

Radeon RX7000やintelのBattlemageの動向をみて、RTX4080TiやRTX4070Tiの発売をしていくという形になると思います。

RTX4080Tiが設定されない限り、一番得になるのはRTX4080になるので、一番人気はRTX4080になると思います。

 

 

 

nVidia RTX3000シリーズGPU

RTX3090

 

RTX3080Ti

 

RTX3080 10GB LHR

 

RTX3070Ti

 

Geforce RTX3070 8GB GDDR6 LHR

created by Rinker
ZOTAC(ゾタック)
¥135,197
(2022/05/11 03:33:08時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ZOTAC(ゾタック)
¥100,184
(2022/05/11 03:33:09時点 Amazon調べ-詳細)

 

RTX3060Ti 8GB GDDR6

 

RTX3060 12GB GDDR6

 

RTX2000シリーズ

RTX2060 12GB

RTX2060が12GBメモリを搭載して復刻

created by Rinker
ZOTAC(ゾタック)
¥64,380
(2022/05/11 03:53:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

nVidia Geforce RTX1600シリーズ

GTX1650SUPER

 

GTX1650 GDDR6

 

 

Copyright © 2022 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.