もっと詳しく

<p>D・アウベス語る「バルサの間違いはフットボールの流行に乗ってしまったこと。選手の売り買いより下部組織を重視すべき」 | Goal.com</p><p>🇪🇸以前の #バルセロナ との違いは… #ダニエウ・アウベス、かく語りき。 「バルサの間違いはフットボールの流行に乗ってしまったこと」 「選手の売り買いより下部組織を重視するのがバルサのはずだろう!それからディテールの部分で移籍市場を利用すべきだ」</p><p></p><p>「自分の思うバルサの変化は、フットボール界の流れに乗ってしまったところだ。フットボールは変化していき、クラブはその流れに乗るという過ちを犯してしまった。でも本来、クラブに確固としたベースがあるならば流行を追いかける必要はないし、追いかけてしまえば逆に脆くなってしまうものなんだよ」 「バルサは下部組織からチームを構築していくべきだし、それこそが強みのはずだろう。フットボールは変わっていくものだが、選手を買ったり売ったりするのはバルサじゃないだろう!下部組織を救い出して、そこを強みにしなくてはいけない。それからディテールの部分で移籍市場を利用すべきだ。とにかく今のバルセロナは、過去にあったものを取り戻そうしているよ」 今季、チャビ・エルナンデス監督就任とともに上昇気流に乗ったバルセロナだが、クラシコで4-0勝利を果たした後に調子を落としていった。D・アウベスは、チームにとって最も重要なのが、安定性を獲得することだと説いている。 広告 「ベルナベウで勝利したから最高のチームというわけではないし、カディスに負けて地に落ちたわけでもない。最後に物言うのは、シーズンを通した軌跡なんだ。僕はスペインでプレーするチャンスを与えてくれた、本当に称賛する監督から教えてもらったことがある。ホアキン・カパロスは、いつも僕にこう言っていた。『私は2も1も3も10も9もほしくない。7をくれよ』と」 「彼はいつも7が好きだった。シーズンを通して、7の選手が好きだったんだ。僕にとっても7は完璧な数字だ。9か10に届くこともあるが、でも7より下がってはいけない。僕のメンタリティーは、その7にこそあるんだ。そして強いメンタリティーを持つ選手たちは、より長くプレーできるし、信じられないことを成し遂げてしまうんだよ」</p>