もっと詳しく

<p>臭いや撥水(はっすい)効果の低下を防ぐには? レインコートの適切なお手入れ方法</p><p><簡単なお手入れで効果長持ち> 梅雨どきの強い味方が'レインコート'です。 臭いや撥水効果の低下を防ぐために、使用後はしっかり乾かすことが大切です。干す時は生地が傷まないよう直射日光は避けましょう。 洗濯は手洗いか洗濯機のおしゃれ着コースの使用がおすすめです。</p><p>梅雨どきの強い味方がレインコート。着用後の簡単なお手入れと、定期的な洗濯などで、悪臭の発生や撥水効果の低下を防ぐことができます。快適に使い続けるための方法をライオン株式会社お洗濯マイスターの大貫和泉さんに教えていただきます。</p><p>「泥がはねてしまったり、襟元などの汗や皮脂が気になるときは、(1)のときに拭き取ります。ぬるま湯や、薄めた洗剤液にタオルを浸し、固く絞って拭き、汚れを落とします。洗剤液を使った後は水拭きします。乾燥させるときは、生地が傷まないよう直射日光は避けましょう。 また、撥水効果が落ちてきたら、完全に乾いた状態の時に表面がしっとり濡れる程度に撥水スプレーを噴霧して、撥水効果をアップさせます。特に、肩や裾などの濡れやすい部分は撥水効果が落ちやすいので、忘れずにスプレーしましょう」(大貫さん) レインコートの洗い方 毎回お手入れしていても、臭いや汚れが気になってくることもあります。特に、ナイロン製など透湿防水素材のものは、上着感覚で使うので清潔に保ちたいものです。 「洗濯する前に、タグなどの洗濯表示で、水洗いできるかどうか確認しましょう。おしゃれ着用洗剤を使って、手洗いか洗濯機のおしゃれ着コースでやさしく洗うのがおすすめです」(大貫さん) 【レインコートの洗い方(水洗いできるもの)】 襟元や袖などの部分汚れには、あらかじめ「部分洗い用洗剤」か洗剤の原液をつけておく。絡まりや生地の痛みを防ぐため、たたんで洗濯ネットに入れる(洗濯機の場合) (2)洗濯表示に従ってやさしく洗う(手洗い、洗濯機) 洗濯表示が「手洗いマーク」ならば、手洗いする。「洗濯おけに二本線のマーク」であれば、洗濯機のおしゃれ着コースで(「手洗いコース」「ドライコース」「おうちクリーニングコース」など洗濯機の機種によって名前が異なります) (3)短時間で脱水 脱水は、シワがつかないよう短時間で。特に、薄手のナイロンなど合成繊維のレインコートは、シワがつきやすいので、水がたれ落ちない程度の短い時間に (4)形を整え、陰干し 「通水性のないレインコートは手洗いします。洗面器や洗濯おけに洗剤液を作り、前後左右に振り洗いするか、水の中で生地をふわっと広げたり中央に寄せたりするアコーディオン洗いします。水を変え十分にすすいだら、バスタオルなどで水分を取り、陰干しします。脱水機は使いません」(大貫さん) 撥水スプレーの使い方 「撥水スプレーは、レインコートが完全に乾いた状態で、風通しのよい屋外で使います。直接吸い込むと危険なので、風向きにも注意して使用しましょう。 使う時はレインコートから約20cm離して、表面がしっとり濡れるまでスプレーします。その後、30分以上干して、完全に乾します。また、事前に目立たない部分で色落ちなどしないか試しましょう」(大貫さん) レインコートを整えたら、雨ニモ負ケズお出かけしましょう!</p>