もっと詳しく
1: 守護地頭 ★ 2022/06/05(日) 21:57:55.74 ID:T8VUjho19
日本の経済成長がめざましかった1950年代後半、産業界から即戦力の技術者の育成を求める声がわき上がった。そこで新たにつくったのが、15歳から20歳まで、5年間一貫の工学教育をする高等専門学校(高専)だ。

62年に19校でスタート。現在、57校(国立51、公立3、私立3)ある。毎年の入学者は1万人で、同世代の人口の約1%だ。

1年生から、専門分野の授業があるのが、大きな特長だ。「機械系、材料系」では、ものづくりの基礎となる機械の設計や材料の性質を学ぶ。「電気・電子系」は、家電やロボットなどの機器を制御する知識や技術を身につける。コンピューターシステムやソフトウェア、プログラミングなどについて学ぶ「情報系」もある。

経営戦略や会社法などを学ぶ「経営情報学科」や「国際ビジネス学科」「ビジネスコミュニケーション学科」を設けている学校もある。英語や歴史などの一般教育科目もあり、学年が上がるごとに、専門科目の割合が増えていく。

高専は、就職に強い。国立高専の卒業生は、希望者のほぼ全員が就職できている。旭化成、ENEOS、東海旅客鉄道(JR東海)など大手企業に入るケースも多い。

隠れた進学校でもある。国立高専の卒業生の2割強は、大学の主に3年次に編入する。進学先は、高専生を主に受け入れる二つの技術科学大(長岡、豊橋)のほか、九州大、筑波大、東工大、東大など幅広い。高専の「専攻科」(2年制)に進み、さらに高度な技術を学ぶ学生も2割弱いる。

大学では、「高専出身者のほうが、高校卒の学生よりも優秀」との評価が少なくない。長岡高専を卒業し、筑波大でも学んだIT企業「フラー」の創業者、渋谷修太氏は「当たり前」だという。

「高専では、1年生からハードとソフトの両面のスキルを基礎からたたき込まれる。一方、高校から大学の工学部に進んだ学生が工学を本格的に学び始めるのは20歳前後。机を並べた時点で、エンジニア歴で大きく差がついている」

ただ、「光」ばかりではない。大学に比べて私学が圧倒的に少ないため、学生数は伸びず、知名度は低い。外からの風が入りにくく、閉鎖的になりがちな面がある、との声もある。

世界が注目、高専とはどんな学校? スポーツ界にも芸能界にも出身者が:朝日新聞GLOBE+
高専の略称で知られる高等専門学校が、「KOSEN」として、海外でも注目を集めています。中学を卒業した若者たちを、モノづくりの専門家に育てる日本独自の教育機関ですが、そもそも、どういう経緯で生まれたのか、教育内容にどんな特長があるのか、…

引用元: ・【高専】世界が注目、高専とはどんな学校?  [守護地頭★]

2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/05(日) 21:59:39.49 ID:0l5fRZ+G0
呪術は?
3: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/05(日) 22:00:00.35 ID:UX1IpdEq0
まーたじゃっぷホルホルかあw
やめとけやめとけ!
そんな事よりも現実を斜視しろ
4: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/05(日) 22:00:01.67 ID:Bz3dpY860
底辺ブルーカラー養成所
5: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/05(日) 22:00:05.16 ID:FPPA3j4g0
岡田斗司夫は高専は必要のない学校
教職員学生含め全員殺処分したほうがいいといってたな
>>5
アタマ悪いんだと思うわ岡田って人
6: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/05(日) 22:02:28.19 ID:7pq2Y1Ju0
工繊出身というと高専出身と間違えられる

The post 【高専】世界が注目、高専とはどんな学校? first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.