もっと詳しく

<p>【特集】 ロジクールやRazerなどゲーミングマウスのユーティリティ5種を使い比べてみる</p><p>ロジクールやRazerなどゲーミングマウスのユーティリティ5種を使い比べてみる #ゲーミングマウス</p><p>ほとんどのゲーミングマウスには、さまざまなカスタマイズを行なうための専用ユーティリティが用意されている。キー割り当てやDPI(Dots/Inch)調整などの基本的な設定項目のほか、ゲーム向けならではと言える機能を搭載しているのが大きな特徴である。</p><p>G Hubのメイン画面。中央には接続されている対応ゲーミングデバイスの画像が表示されている。デバイス画像の下にバッテリ残量が表示されるようになっているのは、ちょっと気の利いた配慮だ ロジクール「G Hub」(ver.2022.4.250563)のメイン画面には中央に使用中のデバイスが表示されており、その上部に「ゲームとアプリケーション」画面へのボタン、下部に新たなライト効果やプロファイルを入手できるリンクが配置されている。 複数の対応デバイスが接続されている場合には、それぞれのイメージ画像が表示され、これらをクリックすることでカスタマイズ画面に移行できる。高機能なユーティリティのわりには、全体的にスッキリしたユーザーインターフェイスといった印象だ。 ゲームの登録 ゲームやプロファイルを管理する画面では、上段に検出されたゲームが、下段には上段で選択したゲームのプロファイルが表示される。手動で追加したい場合には、画面左側の「+」ボタンをクリックする 「ゲームとアプリケーション」画面では、G Hubが自動検出したインストール済みゲームがリストアップされている。手持ちのゲームが認識されない場合は、画面左上の「+」ボタンから手動で追加することも可能だ。ゲームばかりでなく、Webブラウザやテキストエディタなどの実用アプリケーションも登録できる。 ゲーム(またはアプリケーション)のいずれかを選択すると、紐付けられているプロファイルが下段に表示される。ここで新しくプロファイルを作成すれば、選択中のゲームに追加されるわけだ。また、プロファイルを上段のゲームにドラッグ&ドロップすれば、そのゲームにコピーできる。ただこの辺り、グラフィカルなUIにこだわるあまりか、分かりにくい上に使いづらいのが難点となっている。 ゲームの登録のために「+」ボタンを押すと、ファイル選択ダイアログが表示されるので、目的のプログラムファイルを選択すればOKだ。たとえばGoogle Chromeの場合なら「C:¥Program Files¥Google¥Chrome¥Application」にある「chrome.exe」を選択する DPIの変更 前述した通り、メイン画面にあるデバイスのイメージ画像をクリックすることで、プロファイルのカスタマイズ画面に移行できる。マウスの場合は「感度(DPI)」「割り当て」「LIGHTSYNC」の3つに分けられており、画面左端のボタンで切り替えるようになっている。カスタマイズしたいプロファイルは、画面左上のドロップダウンメニューから選択する。 まずは「感度(DPI)」から見ていこう。この画面では、5つのステージに分けられた感度を、スライダーをドラッグすることで50DPI刻みで調整できる。 「感度(DPI)」画面では、5箇所のポイントをドラッグすることで、直感的にDPIを調整可能だ。ポイントが多すぎると感じるなら、スライダーの外にドラッグすれば、そのポイントを削除することもできる 注目したいのは「DPIシフト」と呼ばれる機能だ。これは、「DPIシフト」ボタンを押している間だけ、一時的に別の感度に移行するというもの。DPIシフトに指定したい感度を選択し、画面右下の黄色の「◆」アイコンをクリックすれば、その感度がDPIシフト用として割り当てられる。 機能の割り当て 「割り当て」画面では、左側のリストから項目をドラッグして、右側のマウス画像のボタンにドロップすれば、その機能をボタンに割り当てることが可能だ。後述するが、マウス画像下の「Gシフト」スイッチを有効にすることで、セカンダリの割り当てを行なうこともできる 「割り当て」画面では、文字通り、マウスのボタンにキーやショートカット、ファンクションなどを割り当てることができる。やり方は簡単で、画面左のリストから適用したい項目をドラッグし、マウス画像のボタンにドロップするだけだ。「コマンド」タブにコピーやペースト、ゲームバー表示などのショートカット、「キー」タブにAやB、@マークなどの単独のキー、「システム」タブにDPIのアップ/ダウンやメディアの再生/停止などのファンクションが用意されている。 マクロの作成 「マクロ」タブでは、自作のマクロを作成可能だ。単独のキーだけでなく、前述したショートカットやファンクションも組み込める。G Hubにおいては、「A+B」や「Ctrl+Alt+C」などといった複数キーの同時押しはマクロ機能で作成する。組み合わせの自由度こそ高いが、ボタンのカスタマイズ機能で手軽に同時押しを割り当てられるほかのユーティリティと比べると、少々面倒と感じる部分だ。 「マクロ」タブの「新しいマクロを作成」ボタンをクリックすれば、独自のマクロを作成できる。単独キーはもちろん、ショートカットやマウスの動作なども登録できる。ゲームによっては重宝する「複数キーの同時押し」も、ここで作成可能だ DiscordやOBSなどの外部アプリとの連携 ユニークなのは「アクション」タブ。ここでは、特定のアプリケーション向けのショートカットを導入するプラグインをインストールでき、そのアプリケーションの使い勝手を飛躍的に高められるのだ。 現状、対応しているのは「Overwolf」「Discord」「OBS」の3つだけだが、これらのアプリケーションを頻繁に使うなら、プラグインを入れてみて損はないだろう。試しにOBS用のプラグインをインストールしたところ、録画やストリーミングの開始/停止、マイクのミュートなど、多数の便利なショートカットが使えるようになった。 赤い三角マークは、プラグインが導入されていない、対象のアプリケーションが起動していないなど、そのアクションが利用できない状態であることを示している。まずは「アクション」タブのアプリケーション名を押して選択し、「統合を管理」をクリック この画面に移行するので、「自動インストール」ボタンを押せば、プラグインがインストールされる。この後、利用可能となった機能をマウスボタンにドラッグ&ドロップして登録すればOK。対象のアプリケーションが起動していれば、登録した機能を使用できるようになる Gシフトで割り当て機能を増やす 「Gシフト」も積極的に活用したい機能の1つだ。これは、先に紹介した「DPIシフト」と似た機能で、「Gシフト」ボタンを押している間だけ、ボタンの割り当てがセカンダリに切り替わるというもの。マウス画像下のスイッチをGシフト側にセットした上で設定したボタンの割り当てが、セカンダリとして機能するようになっている。 なお、Gシフトはデフォルトではボタンに割り当てられていないので、ユーザーが手動で設定する必要がある(「システム」タブにある)。 ライティング機能 「LIGHTSYNC」画面では、LEDライティングの色や輝度、効果、速度などを細かく調節でき、好みの照明パターンを作成できる。マウス画像下の「ライトの同期オプション」ボタンからは、G Hubが認識したほかのデバイスと照明パターンをシンクロさせることが可能である。 「LIGHTSYNC」画面では、LEDライティングの調整を行なえる。左ペインで色や輝度、変化の速度やパターンなどをカスタマイズ可能。またキーボードなど、ほかのゲーミングデバイスとの同期も設定できる ユーザー作成のプロファイルのダウンロード メイン画面下部の「最新のライト効果を表示する」や「最も人気のあるゲーミングプロファイルを探索する」からは、G Hubユーザーがカスタマイズしたプロファイルをダウンロードし、使用することができる。 もちろん、入手したプロファイルをベースに、自分流のアレンジを加えることも可能だ。なお、この機能を使うには、メイン画面右上のアバターアイコンからアカウント画面に入り、記入欄に入力しておく必要がある。非常に分かりづらい仕様となっているので、この点は注意である。 さまざまなゲームに向けたカスタマイズ済みプロファイルを入手可能だ。ダウンロードしたプロファイルは「ゲームとアプリケーション」画面で取り扱うことができる。また、カスタマイズ画面でボタンやDPIの変更も自由に行なえるので、自分好みにアレンジしてみるのもおもしろい ここで使用したマウス G502 LIGHTSPEED WIRELESS GAMING MOUSE 実売価格:1万3,000円前後●接続方式:無線(USBレシーバ)●ボタン数:12●センサー:HERO 25K●最大解像度:25,600DPI●最大加速度:40G●最大速度:400IPS●ポーリングレート:1,000Hz●駆動時間:約60時間(RGBオフ)●サイズ:75×132×40mm●重量:114g(ウェイト含まず) 今回使用した「G502 LIGHTSPEED WIRELESS GAMING MOUSE」は、25,600DPIの解像度を誇る「HERO 25K」センサーを搭載する、ハイエンドクラスのゲーミングマウス。独自の「POWERPLAY」に対応しており、ワイヤレスでの充電が可能。また6個のウェイトが付属しており、自分好みの重さに調節できるのも特徴だ。</p>