もっと詳しく

アウディはアーバンスフェアで、3モデル目の「スフェア」スタディモデルを発表した。全長5.5mのクロスオーバーは、プライバシーを重視し、アジアの巨大都市をターゲットにしている。シートチェ空を含めた全情報!

混雑した都心での運転にうんざりしていませんか? アウディがその気になれば、全長5.51メートルのバンのような電動クロスオーバーがその解決策になるだろう。これで渋滞の問題が解決するわけではないものの、ラッシュアワーの時間を少しでも快適に過ごせるようにはできるはずだ。アウディのニュースタディ、「アーバンスフェア」は、人口数百万人のアジアの都市を主なターゲットとしており、全席でファーストクラスの気分を味わいながら、レベル4に従って乗員を自律的に走らせたいと考えている。クライアントの意向次第では、2030年より前にシリーズ化を実現することも可能だろう。

アウディ アーバンスフェア コンセプト: 巨大なサイズ

「アーバンスフェア」は、中国のアウディのカスタマーのために、そしてカスタマーの意向によって開発されたコンセプトモデルだ。アウディは購入希望者に、一般的なシティカーと、特にアウディに期待することを尋ねた。その答えは、「ゆとり」と「くつろぎ」だった。アウディスタディの場合、全長5.51メートル、全高1.78メートル、ホイールベース3.40メートルという巨大なサイズで、「メルセデス マイバッハ」の「Sクラス」よりも車長が長いのだ。

バンとクロスオーバーのミックス

意外なことに、「アーバンスフェア」はそれほど大きく見えない。バンやクロスオーバーの引用はあるものの、フラットで細長いグリーンハウスや、ラインに合わせたツートンカラーの塗装など、コンセプトはダイナミックなものだ。実際のルーフラインの下にあるアルミの帯は、ルーフエッジスポイラーに伸びており、車をよりフラットに見せている。

フロントとリアの光の効果で、環境とコミュニケーション。1枚のフレームが、明らかにアウディを物語っている。

フロントとリアは、環境とのコミュニケーションを図るためにデザインされたイルミネーションで占められている。フロントには、アウディらしいシングルフレームのエレメントを示唆する2本のアルミ製ブレースがあり、アウディブランドであることを明確にアピールしている。

インテリアのプライバシー

内部は左右反対方向に開くドアで板張りになっている。4つの回転式シートは乗り降りを容易にし、トランクの代わりにベンチシートが追加されている。ただし、ベストシートは1列目と2列目だ。個々のシートは、ズレを調整したり、リクライニングポジションに移動させたりすることができるようになっている。

アウディによれば、淡い色のカーペットのラインは、禅の庭の砂を連想させるとのことだ。スペース? たっぷり!

さらに、ヘッドレストの周りにプライバシースクリーンのようなものを延長して、隣に座る人とのプライバシーを確保することも可能となっている。そして、その空間は、ほとんど無限に広がっているように見える。薄いルーフスパーと巨大なガラス面は、豪奢な室内をさらに風通しのよいものにしている。

ラウンジとオフィスが混在

空間だけでなく、都市圏は技術で切り開く。前席に2列目用のインフォテイメントスクリーンがある。さらに、後席の乗員用に、ヘッドライナーからもう一枚の大型スクリーンを降ろすことができる(フォトギャラリー参照)。このおまけは、展示されている書斎にはまだ設置されていなかったが、テレビ会議やエンターテインメントなどに利用することができるようになっている。

各座席には個別の音声出力があり、「オンボードアシスタント」を独自にコントロールすることができるようにもなっている。その背後には、「グランスフェア」ですでに知られているオンボードコントロールがあり、エアコン、シート調整、ナビゲーションなどを、音声入力、ジェスチャー、アイトラッキングで操作することができるようになっている。

レベル4自律走行

そして、同乗者がくつろいでいる間、誰が運転すればいいのか。クルマそのもの。少なくとも、ほとんどの時間はそうだ。「アーバンスフェア」は、レベル4までの自律走行が可能だとされている。そして、ステアリングを折りたたむと、室内空間がさらに広がり、乗員は自分のことだけに集中できるようになる。

レッドカーペットのように、アーバンスフェアはフロアに赤い光を投げかけ、ゲストを迎える。

スタディモデル用のディスプレイや計器類は、現在もフロントガラスの下にある大きな木製の面に投影されているが、プロダクションバージョンではスクリーンに置き換えられる予定だ。

小型バッテリーを搭載したPPEプラットフォーム

「アーバンスフェア」コンセプトの技術的基盤は、次期「A6 e-tron」にも採用されるアウディの「PPE」プラットフォームだ。「アーバンスフェア」では、2基の電動モーターが合計で295kW(401馬力)、690Nmのトルクを発揮する。

バッテリー容量については、まだ数値が公表されていない。重量的な理由から、バッテリーはやや小さくなる予定だが、「小さい」といっても、このサイズのクルマでは100kWh程度になるはずだ。特に電気自動車は充電容量が重要な要素なので、これは「アーバンスフェア」にとって理にかなったことだ。また、「アーバンスフェア」には、全輪操舵、エアサスペンション、ブレーキ&ステアバイワイヤが採用されている。

2030年以前に市場投入の可能性を検討

アウディによれば、シリーズ生産についてはまだ決定していないとのことだ。しかし、反応が良ければ、2030年以前にシリーズ版が実現する可能性もあるとのこと。その場合、その特殊なデザインから、おそらくアジア圏でしか販売されないだろう。

その隣に立つ183cmのAUTO BILD編集部員と比較すれば、その巨大さがよくわかる。

しかし、ヨーロッパでは、プラットフォームだけでなく、オペレーションや自律走行といった都市圏の技術も、他のアウディモデルに提供される可能性が非常に高い。ちなみに、「アーバンスフェア」をカーシェアリングや乗り合いタクシーと思ったら大間違いだ。アウディによれば、このクルマは完全に購入と所有のために設計されており、これもアジア市場の好みの一つとなっている。

アウディアーバンスフェアコンセプト

「アーバンスフェア」は、中国のアウディの顧客のために、そして顧客の意向によって開発された。彼らがアウディに期待すること、それは「広さ」と「くつろぎ」だ。アウディスタディの場合、全長5.51メートル、全高1.78メートル、ホイールベース3.40メートルという巨大なサイズに、風通しのよいコックピットが外皮を構成している。でも、実際にはそれほど大きくは見えない。バンをモチーフにしながらも、細長いグリーンハウスやラインに合わせた2トーン塗装など、ダイナミックなコンセプトになっている。実際のルーフラインの下には、ルーフエッジスポイラーにつながるアルミストリップが伸びている。フロントとリアのイルミネーションは環境とのコミュニケーションを可能にし、暗黙のシングルフレームはアウディらしさを強調している。内部は反対方向に開くドアで板張りになっている。4つの回転式シートは入室を容易にし、何通りもの調節が可能だ。さらに、ヘッドレストの周りにプライバシースクリーンのようなものを延長して、隣に座る人とのプライバシーを確保することも可能だ。スペースは無限にあるように思える。薄いルーフレールと巨大なガラス面は、豊かな室内をさらに風通しのよいものにしている。2列目の前席にはインフォテイメントスクリーンが設置されている。さらに、後席の乗客のために、ヘッドライナーからもうひとつ大きなスクリーンを降ろすことができるようにする予定だ。このスクリーンは、ビデオ会議やエンターテインメントなどに利用することができる。各座席にはそれぞれ音の出力があり、「オンボードアシスタント」を独自にコントロールすることができる。その背後には、「グランスフェア」ですでに知られているオンボードコントロールがあり、エアコン、シート調整、ナビゲーションなどを、音声入力、ジェスチャー、アイトラッキングで操作することができるようになっている。

「アーバンスフェア」は、レベル4以降で自律走行が可能になると言われている。そして、ステアリングを折りたたむと、室内空間がさらに広がり、乗員は自分のことだけに集中できるようになる。スタディではまだ、フロントガラスの下にある大きな木の面にディスプレイや計器類を投影しているが、製品版ではおそらくスクリーンに置き換えられるだろう。

「アーバンスフェア」コンセプトの技術的基盤は、アウディ の「PPE」プラットフォームだ。2基の電動モーターを合わせて、295kW(401ps)、690Nmのトルクを発揮する。バッテリー容量については、まだ公表されていないものの、重量的な理由でバッテリーは多少小さくなるはずだ。それでもこのサイズのクルマでは100kWh程度になるはずだ。特に電気自動車は充電容量が重要な要素なので、これは都市にとって理にかなったことだ。さらに、「アーバンスフェア」は、全輪操舵、エアサスペンション、ブレーキ、ステアバイワイヤに依存している。反応が良ければ、2030年以前に量産型が実現する可能性もある。非常に特殊なデザインであるため、おそらくアジア圏でのみ販売されるであろう。ちなみに、都市圏といえば、カーシェアリングや乗り合いタクシーを思い浮かべる人もいるかもしれないが、アウディによれば、このクルマは完全に購入と所有のために設計されており、これもアジア市場の好みの一つだと言う。

結論:
アウディはこの「アーバンスフェア」で、クルマを第3の居住空間とする考えを極限まで高めている。オフィスでもラウンジでも、クルマはすべてにおいて、A地点からB地点までストレスなく移動することができるはずだ。もちろん、このようなクルマが「都心の渋滞」という根本的な問題を解決してくれるわけではない。しかし、どんな小さなクルマよりも優雅に渋滞に立ち向かえることだけは間違いない。

Text: Moritz Doka
Photo: Audi AG