もっと詳しく

<p>八十八夜は縁起の日。新茶の季節、はじまりました(tenki.jpサプリ 2022年05月02日) – tenki.jp</p><p>【八十八夜は縁起の日。新茶の季節、はじまりました】 5月2日は「八十八夜」。立春から数えるため「八十八夜」はその年の立春にあわせて変..</p><p>5月2日は「八十八夜」。立春から数えるため「八十八夜」はその年の立春にあわせて変わります。晩春に降りる霜のことを「八十八夜の別れ霜」と言うそうで、この頃に霜や寒さがあっても、これが最後、季節は春から初夏に移ろっていくと言われています。このため、茶摘みや稲の種まきがうまくいく、豊作や成功にかかわると言われています。「八十八夜」は、末広がりの「八」、完成形の「十」や、「米」という漢字にもつながり、非常に縁起の良い日だと言われているのをご存知でしょうか。GWの期間に何か新しいことを始めたり、実現したいことに着手したりと、絶好の時期かもしれませんね。さて、八十八夜の季節から5月末までに摘まれたお茶を新茶といいます。茶道家にとっても重要な季節。茶葉が美味しいだけでなく、11月から使用した炉をふさぐことでお茶の一年が終わり、風炉をしつらえまた新しい1年が始まる特別な季節です。本日は、日本のお茶の世界の魅力に迫りたいと思います。</p><p>聞いたことはあるけれど……「煎茶」「かぶせ茶」「手もみ茶」「深蒸し茶」「棒茶」「粉茶」「抹茶」って何?いろいろな製法と茶葉の種類 器から器に移し替えると5~10度さがることを覚えて狙ったお湯の温度にしてみましょう 「煎茶」 一般的なお茶。日本茶の8割は煎茶と言われています。カテキンの渋み、カフェインの苦み、テアニンの甘みが自然に調和し、爽やかな味わいです。煎茶を作るまでに、茶葉を蒸しますが、よく何倍も蒸して、茶葉にしっかり火をいれたのが「深蒸し茶」です。70~90℃で30秒~1分で淹れるのが目安。お手頃価格のお茶ですと、高い温度で短めにいれるとさっぱりと美味しくいただけます。 「かぶせ茶」 色は玉露より黄色がかっています。もともとは、煎茶や玉露にブレンドされることが多かったようです。65~70度でいれるとおいしいと言われています。 「玉露」 かぶせ茶よりも長く約1か月程度、日光をさけることで、カテキンを抑え、うま味甘み成分を増していきます。甘みを楽しむお茶ですので低温でじっくりといれます。とろりとした味わいで深い緑になります。40~60℃で2~3分が目安。 「手もみ茶」 現在は茶葉を作るまでに、蒸したあと揉んで香をだし、香りが保たれつつ保存ができる水分量にするために、機械を使うこともありますが、職人の手で茶葉をもみながら、何時間もかけて作られるのが「手もみ茶」です。職人の人数も限られており、この季節の新葉を使って作られます。 「棒茶(茎茶)」 煎茶を作る際に蒸した茶葉から茎の部分を集めて仕上げたのが棒茶です。こちらを、香ばしく焙じたのが、「ほうじ茶」。香りを楽しむために、熱湯や高めの温度で淹れることが多いお茶です。 「番茶」 お茶の収穫は一般的に1年に3~4回。4~5月に摘まれるお茶は「一番茶」「新茶」と呼ばれます。番茶は、一番茶と新茶を除いたそれ以外の総称です。 「抹茶」 煎茶のように揉まずに、そのまま茶葉を天日で乾燥させた「てんちゃ」を石臼などで曳いたものです。茶会などでいただく抹茶は、玉露と同じように日光を遮り甘みの他に青のりのような独特の香りを引き出した茶葉を使います。かつては日光を防ぐのに、ヨシズや藁を使うのが一般的でした。現在は、スイーツなどに使う苦みもあるものは、日光を防がず自然の茶葉を使った抹茶を用いることも多くなっています。一服いただくための抹茶は、茶葉の種類によっても味や香りが異なり、さらにはこれらの茶葉のブレンドによって組み合わせは製造者によります。いろいろ試すことでお好みのものが見つかるのではないでしょうか? 「粉茶」</p>