もっと詳しく

財務省が4月下旬、防衛省に対して1両につき7〜14億円がかかる戦車よりもウクライナ軍がロシア軍に対して使った携行式対戦車ミサイル「ジャベリン」の方が「1発2300万円、発射ユニット1機でも2億7000万円程度」であることから、「コストパフォーマンスを⾼める」と指摘していたことがわかった。

財務省の公開資料がこの週末のネットで注目される事態となり、「ジャベリンを撃った剥き身の兵士の消耗についてはどう考えてるのだろうか?」「財務省が防衛省へ国防オンチな介入」などと非難が巻き起こり、ツイッターではトレンドワード入り。専門家や政治家も相次いで反応する事態となった。

「ジャベリン」発射の瞬間(米軍撮影:Wikimedia Public domain)

財務省「防衛力強化の必要性、国民に説明を」

防衛関係費は日本を取り巻く安全保障環境が厳しくなることを受け、年々増額の一途。米軍再編経費を含めた総額は、2016年度に初めて5兆円台に到達すると、20年度が約5兆2,600億円、21年度が約5兆3,400億円と増え続け、今年度の当初予算も約5兆4000億円を計上している。

財務省が4月20日付で防衛省に通告した資料によると、財務省サイドは膨張する防衛関係費に対し、「こうした課題を抱える装備品に引き続き依存することが最適と⾔えるのか、また⼤きなコストを投下しなければならな いのか、防衛⼒を強化していく上で、その必要性について改めて国⺠に説明を尽くす必要があるのではないか」と主張。

その際、「コスト面から見た非対称性」の具体例として、1機3〜10億円とされる北朝鮮の弾道ミサイルに対し、イージス・アショアの洋上化などに1784億円をかけていることや、ウクライナ軍が物量で勝るロシア軍の戦車に対し、ジャベリンで対抗して戦果を出してきたことを指摘し、後者については「戦⾞や機動戦闘⾞と⽐較して、ジャベリンは安価な装備品であり、コスト⾯において、両者はコスト⾮対称。物量で勝る敵⽅に対抗するために、対戦⾞ミサイル等を活⽤することはコストパフォーマンスを⾼める可能性」との見方を示している。

kawa*******mu /PhotoAC

ネットで財務省への非難轟々

この資料はネット上で公開された直後はマスコミも含めて見向きもされていなかったが、突然脚光を浴びたきっかけは、ヤフーニュースで軍事解説をしているライターのJSF氏による1日未明のツイッター投稿だった。

ネット上に公開している資料を引き合いにして「日本の財務省は防衛費を抑制しようと、当のウクライナが「戦車を寄越せ」と要求していることを意図的に無視して、自衛隊も対戦車ミサイルで戦えと言い出した」と“発掘”した。

この投稿は1日でリツイート数が1万件を超えるなどの反響を呼び、瞬く間にネット上で拡散。

お財布を預かる責任者としたらまあそう思うよね。結局はこれらをちゃんと国民に説明できるように予算要求してねってことだから当然ではある。防衛省側の腕の見せ所。

などの肯定的な意見もあったが、などと財務省の批判も。

戦車の方が対戦車ミサイルよりも人的損失を抑えやすく、汎用性に優れるという合理的判断に基づいているのだから防衛省の専門性を尊重すべき

といった冷静な指摘はまだいい方で、

ジャベリンを持ち出すのは流行り物すぎて浅慮

ジャベリンを撃った剥き身の兵士の消耗についてはどう考えてるのだろうか?

などと財務省を感情的に非難する意見も続出した。果ては知床の観光船遭難を引き合いに

知床遊覧船の「無線が壊れてても携帯を使うって言えばいんじゃね?」ってのと似てない?

と、財務省のコストカッターぶりをあげつらう人も。

一連の騒ぎには、昨今のウクライナ情勢で活躍中の専門家らも反応した。日米の安全保障が専門の小谷哲男・明海大教授は「戦車は高いのでジャベリンの方が費用対効果が高いとか、北朝鮮の弾道ミサイルの迎撃は核搭載の可能性は無視して費用対効果が低いとか、論点満載」とツイート。

防衛副大臣を経験している自民党の長島昭久衆院議員は小谷氏の投稿に反応し、「この財務省文書を完膚なきまでに論破する必要がある」と怒り心頭の様子。

自民党の細野豪志衆院議員は「財務省の資料のジャベリンが話題になっているが、彼らの仕事は予算を枠内に収めること。国家的な危機における判断基準は全く次元が異なり、その判断こそが政治家の仕事だ。ここで政治が財務省に負けるようでは話にならない」と、政治判断の重要性を指摘していた。