もっと詳しく

<p>「皐月」の「さ」に込められた意味 その他の'5月の呼称'は?</p><p><5月の呼び名> 新緑が目にまぶしい5月になりました。5月の和風月名といえば、「皐月(さつき)」が馴染み深いですね。でも、その他にも5月の異称がたくさんあるのをご存知ですか? 皐月の由来や、その他の5月の異称について詳しく伺ってみました。</p><p>新緑が目にまぶしい5月になりました。5月の和風月名といえば「皐月(さつき)」が馴染み深いですが、その他にも5月の異称はたくさんあります。皐月の由来とその他の5月の異称について聞いてみました。</p><p>「さ」は皐月の「さ」と同じで、「みだれ」は「水垂(みだ)れ」。田の神が降らせる恵みの水ということなのでしょう。 昔は梅雨の雨を利用して、田植えをしました。 旧暦では、5月が梅雨の時期にあたります。そこで、「五月雨月」とも呼ばれるようになりました。 【月不見月】(つきみずづき) 梅雨の時期は、厚い雲におおわれて、月がめったに見られません。そこから、旧暦5月は「月不見月」とも呼ばれます。 この時期の夜の暗さを、「五月闇(さつきやみ)」といいます。 電気のない時代、月があるのとないのとでは、夜の暗さは大違い。闇夜の続く日々を、昔の人々はどんな思いで過ごしたのでしょうか。 【梅の色月】(うめのいろづき) 旧暦5月頃は、梅の実が熟す時期。青い実が、次第に黄色く、赤く色づいていきます。そこから、「梅の色月」という異称もつけられました。 また、「梅月(うめづき・ばいげつ)」も、旧暦5月の異称です。 【午月】(ごげつ) 「午月」は「端午(たんご)の節句」が行われる月という意味で、5月の異称です。 「端」には、初めという意味があります。端午の節句は、本来は月初めの午(うま)の日の行事でしたが、のちに5月5日になりました。 この時期は、疫病や害虫に悩まされたことから、端午の節句に、邪気を払い疫病退散を願ったそうです。</p>