もっと詳しく

 一時は3000人の従業員を抱えた犬塚製作所も、時代の波に抗えず、「特装車のデパート」からやがて専門メーカーの道を探ることになる。

 その背景には、俗に「特装御三家」と呼ばれる量産型特装車メーカーの存在があった。犬塚製作所は、量産ではなく「開発物」主体のメーカーである。これからの時代、量産型メーカーには太刀打ちできないと考えたのだ。

 犬塚製作所が選んだ道は、1964年の東京オリンピックを機に発展が期待できる航空事業であった。以後、犬塚製作所は空港サービス車両に特化していくことになる。

 全3回の「幻の特装車アルバム」第3回は、高度経済成長期から今日までの犬塚製作所の軌跡を追う。

文/トラックマガジン「フルロード」編集部 写真・協力/株式会社犬塚製作所
*2013年5月発売トラックマガジン「フルロード」第9号より


量産型特装車メーカーの台頭

 日本の高度経済成長が始まった1950年代後半、犬塚製作所は空港用の車両を手がけている。例えば1959年には航空機の燃料供給用ホースを運ぶ「ホースカート」や、シザーリフトを備えた「リフトトラック」、ハシゴ式の「高所作業車」などを製造している。

 また、航空機に機内食を運ぶ「フードローダー」(航空機搭載リフト)を1961年に製造。ケータリング車のはしりとなった。いっぽう、東京オリンピックの開かれた1964年以降、航空産業が本格的な発展を遂げる。

 それに合わせて犬塚製作所は、キャビンサービスカー、スカイスタンド車、汚水車、給水車、整備用高所作業車、トラッシュカー、パッセンジャーステップ車、クルーステップ車など、空港用サービス車両を次々と開発し、航空会社各社との取り引きを開始した。

 この頃から犬塚製作所は、特装車の総合メーカーから空港用車両の専門メーカーへの道をたどり始めることになる。

 その背景には、俗に「特装御三家」と呼ばれる新明和工業、極東開発工業、東急車輛製造(現在は新明和傘下の東邦車輛)など、量産型特装車メーカーの台頭があった。

 いわゆる「開発物」と言われる少量生産の特装車を作ってきた犬塚製作所は、量産型のメーカーと比べると規模も小さく、間口を広げることは命取りになりかねない……。空港用車両の専門メーカーへ舵を切ったのは、こうした理由によるものだ。

次第に空港サービス車両に特化

 この転身は、犬塚製作所にとって大きな決断だったが、それが「英断」であったことは時代が証明している。

 1970年には、ボーイング747の就航にともない、各種の大型航空機用のサービス車両を納入。また、1993年、需要の拡大に対して積極的な対応を図るために、成田空港に隣接した千葉県芝山町に、新鋭の千葉本社&千葉工場(敷地3万1000平方m)を完成させた。

 空港サービス車両に特化しても、犬塚製作所の開発意欲はとどまらない。2002年には、総2階建てで世界最大のジャンボ旅客機・エアバスA380用のケータリング試作車(セミプロトタイプ)を世界で初めて開発。

 開発に当たっては、A380の翼やエンジン、搭載口の模型を実寸でつくり、シミュレーションを繰り返して完成させた。このクルマは、A380の大型エレベータを不要とするきっかけになったという。

発掘! 幻の特装車アルバム(3/3) 犬塚製作所のトラック今昔物語【高度成長期以降の特装車編】
犬塚製作所は超大型旅客機のエアバスA380用ケータリング車を世界で初めて試作した。2004年のシミュレーションの様子
発掘! 幻の特装車アルバム(3/3) 犬塚製作所のトラック今昔物語【高度成長期以降の特装車編】
エアバスA380用ケータリング車が実際に作業を開始したところ(2006年)

 空港サービス車両で絶対にあってはならないのは、機体を損傷させるなどの事故だそうだ。戦前戦後の特装車にしろ、今日の空港サービス車両にしろ、犬塚製作所の車両に脈々と受け継がれている伝統は、現場のニーズに即した開発ということかも知れない。

いろいろな空港用車両

 ここでは高度成長期以降に犬塚製作所が開発した空港用車両を振り返る。なお、写真については【画像ギャラリー】をご覧ください。

航空機用ホースカート (アイキャッチ画像)
 航空機の燃料供給用のホースを運ぶホースカート(1959年製作)。シャシーは三菱ジュピター。2.2Lのディーゼルエンジンを搭載する中型車のはしりで、後にキャブオーバータイプも追加された。

リフトトラック
 シザーリフトを備えた1959年製作のリフトトラック。詳細は不明だが、シャシは2トン積のトヨペット・ルートトラックRK75型か。トヨペット・スタウト(RK23型)をセミキャブオーバー化したルートトラックは、トヨタ・ダイナのルーツである。

機内食搭載用リフト
 航空機搭載用リフト(1961年製作)。1960年代に入り日本航空のDC8型ジェット機の就航など、背高化する航空機に合わせて製作された、高さ3mの機内食搭載用のリフトトラック。シャシーはプリンスの2トントラック「クリッパー」で、キャブオーバー小型トラックのはしりである。

高所作業車
 1959年製作の梯子式高所作業車。詳細は不明。ベースはトヨペット・スタウトと思われる。50年代後半には2トン積み級のピックアップがポピュラーな存在だった。高所作業車自体は油圧式なので、PTOを備えていたと思われる。

パッセンジャーステップ車
 1964年製作の航空機用パッセンジャーステップ車。この年、全日空にボーイング727が就航。それまで航空機側に内蔵されていたパッセンジャー用ステップを地上側で用意するようになり、開発された車両である。

機体除雪車
 1965年に製作された日本初の航空機機体除雪車(デアイシングカー)。本格的な航空機時代を迎え、千歳空港に配備された。2槽の800Lのエチレングリコールタンクおよび3万kcal/hのボイラーを搭載。高さ12mの作業台から加熱された除雪液を放液する梯子式高所作業車である。

給水車
 1966年製作の日本航空に収められた給水車。シャシーは日産のC80型3.0トン積「ニッサン3トン」。まだGVW8トンクラスの「中型トラック」というセグメントが確立する前の車両で、各社ともセミボンネットタイプが多かった。

スカイスタンド
 1967年製作のスカイスタンド。詳細は不明だが、航空機のメンテナンス用の車両と思われる。ベースはトヨタ・ダイナの10尺車で、ホイールベース間に油圧機器用の作動油のリザーバータンク、後部にアウトリガーを備える。

投稿 発掘! 幻の特装車アルバム 犬塚製作所のトラック今昔物語 高度成長期の特装車編【空港用車両】自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。