<p>四国新幹線の夢へ向けた駅構想…高松駅と徳島駅には複数案も | レスポンス(Response.jp)</p><p>四国新幹線の夢へ向けた駅構想…高松駅と徳島駅には複数案も</p><p>四国新幹線整備促進期成会は6月1日に公表した「新幹線が都市を変える~新幹線と四国のまちづくり調査~」で四国新幹線の駅設置構想を明らかにした。</p><p>この期成会は、四国4県の知事や各県商工会の会長らからなる、四国新幹線の実現を目指す団体。四国新幹線は整備新幹線の根拠となる「全国新幹線鉄道整備法」に基づき、 岡山を起点に高松・松山・高知・徳島を結び、さらに松山から豊予海峡を渡り大分へ、徳島から鳴門海峡や紀淡海峡を渡り新大阪間へ至る路線が基本計画に盛り込まれている。 期成会によると、四国内の路線に限ればその整備延長は302kmで、概算事業費は1.57兆円、費用便益比は「総便益が総費用より大きい」とされる1.03、経済波及効果は年間169億円になると試算されているという。 しかし、現時点では整備計画に入っておらず、期成会では「四国は全国の中で唯一新幹線の空白地帯となっており、このままでは整備された地域と四国との間で格差が広がってしまう恐れがあります」として建設促進を唱えている。2021年11月には自民党の高市早苗政務調査会長や国土交通省の上原淳鉄道局長(当時)に対して、実現へ向けた要望を行なった。 今回発表された駅構想では、高松、松山、高知、徳島の4都市に設置される駅の候補位置をまちづくりの観点や交通結節点、将来性を考慮して次のように選定しており、期成会ではこれらを通して懐疑的、否定的な意見が多い四国新幹線について、地域の理解と機運醸成を図りたいとしている。 高松駅</p>