もっと詳しく

<p>SUPER GT第3戦鈴鹿、前戦のクラッシュから復活した3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)が優勝 GT300は7号車 Studie BMW M4(荒聖治/近藤翼)</p><p>SUPER GT第3戦鈴鹿、前戦のクラッシュから復活した3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠)が優… #SUPERGT #鈴鹿サーキット #SUZUKA</p><p>SUPER GT第3戦鈴鹿が5月28日~29日の2日間にわたって鈴鹿サーキットで開催された。第2戦富士に引き続きセーフティカーが2回出るなど荒れたレースになった。</p><p>GT500の優勝は3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組、MI)が、2022年シーズンから新型車両となったZ-GT500として初優勝。 2位は17号車 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治組、BS)、3位は37号車 KeePer TOM'S GR Supra(サッシャ・フェネストラズ/宮田莉朋組、BS)。この結果、3号車はランキングトップに浮上した。 GT300は7号車 Studie BMW M4(荒聖治/近藤翼組、MI)が優勝。2022年シーズンから復活したスタディチームは、BMWの新型GT3車両、BMW M4で優勝を果たした。7号車は今シーズンGT300に復活したミシュランを装着しており、GT500もGT300もミシュラン装着車が優勝した。 2位はタイヤ無交換作戦を成功させた5号車 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号(冨林勇佑/平木玲次組、YH)、3位にはポイントリーダーの56号車 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組、YH)。56号車は66kgのサクセスウェイトを詰んでいるにもかかわらず表彰台を獲得し、ポイントリーダーの座を維持した。 GT500は、1周目に3番手からトップに浮上した3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Zがトップを独走 GT500はポールポジションからスタートした19号車 WedsSport ADVAN GR Supra(国本雄資/阪口晴南組、YH)がホールショットを奪って1コーナーに入ったが、最初の周回が終わるまでに3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Z(千代勝正/高星明誠組、MI)や37号車 KeePer TOM'S GR Supra(サッシャ・フェネストラズ/宮田莉朋組、BS)などに抜かれ順位を4位まで下げた。 レースは12号車 カルソニック IMPUL Z(平峰一貴/ベルトラン・バゲット組、BS)がトラブルでコース脇に車両を停めたこともあり、FCY(フルコースイエロー)が出されて一時中断となった。 4周目にレースが再開されるとトップを走る3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Zが37号車 KeePer TOM'S GR Supraを徐々に引き離す形でレースを展開。その後ろに17号車 Astemo NSX-GT(塚越広大/松下信治組、BS)と16号車 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組、DL)のホンダ勢2台が続く形になった。 11周目にGT300車両がシケインで事故を起こし、また38号車 ZENT CERUMO GR Supra(立川祐路/石浦宏明組、BS)がマシントラブルによりS字でマシンをストップしたこともあり、セーフティカーが導入される。 15周目にレースが再開されると、再び3号車は逃げ始めた。19周目にはレースの1/3が経過したことで、GT500のチームなどは規則に定められたピット作業を順次開始する。トップを走っていた3号車がピット作業を行なったのは22周目。2位を走っていた37号車、3位を走っていた17号車も作業を終えており、トップ3はいずれも30周以上の長い後半スティントを戦うことになる。 第2戦富士の大クラッシュから復活した3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Zがレースを支配して優勝 全車がピットストップを終えると、トップに戻っていたのは3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Z。2位に17号車 Astemo NSX-GTが上がっていたが、トップとの差は20秒近くになっており、3号車は独走状態に。 3位は37号車 KeePer TOM'S GR Supra、4位には39号車 DENSO KOBELCO SARD GR Supra(関口雄飛/中山雄一組、BS)で、19号車 WedsSport ADVAN GR Supraを加えて4台が5秒以内で2位を激しく争う展開になった。 このままレースが終わるのかと思われていた39周目、GT300車両に16号車 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT(笹原右京/大湯都史樹組、DL)が追突する形でヘアピンにストップしたため、FCY(フルコースイエロー)が出され、次いでセーフティカーに切り替えられた。これで、トップ独走の3号車のリードはなくなってしまった。 1位3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Z、2位17号車 Astemo NSX-GT、3位37号車 KeePer TOM'S GR Supra、4位39号車 DENSO KOBELCO SARD GR Supra、5位19号車 WedsSport ADVAN GR Supra、6位8号車 ARTA NSX-GT(野尻智紀/福住仁嶺組、BS)という順位でレースは振り出しに戻った。 レースが再開されたのは44周目と残り9周。このリスタートでも3号車 CRAFTSPORTS MOTUL Zはよいスタートを見せ、2位以下に再び差をつけ始めた。レースはそのまま3号車が支配し、トップでチェッカーを受けた。 3号車は第2戦富士の大クラッシュでクルマを完全に破損し、今回はほぼ新車という状態でレースに臨んでいた。予選こそ悔しい3位に終わったが、決勝レースは1周目でトップに立つと、ピット作業時を除きずっとトップを維持して優勝した。この優勝により3号車はポイントランキングでもトップに浮上することになった。 2位は17号車 Astemo NSX-GTでホンダ勢のトップ、3位は37号車 KeePer TOM'S GR Supra、4位は39号車 DENSO KOBELCO SARD GR Supra、5位は19号車 WedsSport ADVAN GR Supra、6位は24号車 リアライズコーポレーション ADVAN Z(佐々木大樹/平手晃平組、YH)となった。 GT300は、BMWの新型車両の7号車がポール・トゥ・ウインで初優勝 GT300を優勝した7号車 Studie BMW M4(荒聖治/近藤翼組、MI) GT300はポールからスタートした7号車 Studie BMW M4(荒聖治/近藤翼組、MI)がホールショットを奪い、1コーナーへトップで入っていった。96号車 K-tunes RC F GT3(新田守男/高木真一組、DL)と56号車 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組、YH)が激しい2位争いを繰り広げた。その決着がついたのは21周目。56号車が96号車を逆バンクでオーバーテイクして、2位に上がった。 23周目に、トップを走っていた7号車 Studie BMW M4が規則に定められたピット作業を終える。すると、タイヤ無交換でタイムを稼いでいた5号車 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号(冨林勇佑/平木玲次組、YH)の直前に戻る。タイヤがまだ温まっていない7号車は苦労しながら5号車をおさえきり、ピット作業をした中ではトップの座を維持した。 全車がピットストップを終えると、7号車 Studie BMW M4がトップを維持していた。2位は5秒程度の差で52号車 埼玉トヨペットGB GR Supra GT(吉田広樹/川合孝汰組、BS)、3位には5号車 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号となっており、2位と3位が徐々に近づいて来て2位争いが激しくなりつつある。 39周目に、GT500車両が244号車 HACHI-ICHI GR Supra GT(佐藤公哉/三宅淳詞組、YH)に追突し、FCY(フルコースイエロー)からセーフティカーに切り替わった。それにより、トップを走っていた7号車のリードタイムは削り取られることになり、44周目、残り9周でレースはリスタートになった。 リスタートで大失敗したのは、2位だった52号車 埼玉トヨペットGB GR Supra GT。リスタート前のシケインで飛び出してしまい、5位に順位を落とした。それに対してトップを走る7号車 Studie BMW M4は2位にあがった5号車 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号に差をつけながら、差を広げていった。 結局レースはそのままゴールを迎え、優勝は7号車 Studie BMW M4。スタディチームは今シーズンからSUPER GTに復活して3戦目で優勝した。BMW M4は今シーズンに投入された新型車両で、同時に今シーズンGT300に復活したミシュランタイヤにとっても久々のGT300優勝となる。2位は5号車 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号、3位は56号車 リアライズ日産メカニックチャレンジ GT-R、4位は52号車 埼玉トヨペットGB GR Supra GT、5位は88号車 Weibo Primez ランボルギーニ GT3(小暮卓史/元嶋佑弥組、YH)、6位は34号車 BUSOU raffinee GT-R(柳田真孝/井出有治組、DL)となった。 関連リンク</p>