もっと詳しく

<p>愛されミニバンが大進化!! 3列目にテコ入れあり? シエンタの改良ここまでわかった – 自動車情報誌「ベストカー」</p><p>2022年はミニバンイヤーとなりそうだ。1月のノア/ヴォクシー登場から、5月にステップワゴン、そしてセレナのフルモデルチェンジも噂されている。さらにコンパクトミニバンのシエンタも動きを見せ始めた。もうすぐ登場のシエンタの最新情報をお届けしよう。</p><p>2022年はミニバンイヤーとなりそうだ。1月のノア/ヴォクシー登場から、5月にステップワゴン、そしてセレナのフルモデルチェンジも噂されている。さらにコンパクトミニバンのシエンタも動きを見せ始めた。もうすぐ登場のシエンタの最新情報をお届け。</p><p>シエンタはスペイン語の7(シエテ)と英語のエンターテイン(楽しませるの意)を組み合わせで命名された。 ライバルであるフリードが、2列目をキャプテンシートにした6人乗り仕様を出し、人気を集めていく中で、シエンタは「7」にこだわった。2列目のベンチシートは譲らず、2×3×2の7人乗りを、初代も現行型も維持し続ける。 現行型のシエンタは、初代からキープコンセプトとするものの、スタイリッシュなデザインに変わった。全長は初代比で135mm(のちに160mm)長くなり、居住性の良さを体感できるかと思ったが、先代に比べ2列目シートの質が向上した程度にとどまり、居住環境の改善は期待ほど高くなかったのだ。 さらに、曲線を多く使ったボディデザインも、賛否が分かれるところ。優しい印象という声も聞かれるが、ファミリーカーならもっとベーシックなデザインにしてもらったほうが乗りやすい、という意見も多くある。 結果として2代目シエンタは、乗り手を選ぶクルマとなってしまう。ディーラーでは、シンプルな初代モデルを愛し、あえて現行型には乗り換えないユーザーも多くいると聞く。3代目となる新型では、初代モデルを彷彿とさせる原点回帰が行われそうだ。 ■今夏発売の新型モデル、そのスケジュールは? トヨタブランドとしては、シエンタの前に「クラウン」という大物がフルモデルチェンジを控えており、販売店もクラウンへの注力が目立ち、シエンタは若干後回しにされている印象だ。 それでも、メーカーからは大体のスケジュールが既に到着しているようで、シエンタユーザーに対して、新型の案内をスタートするお店も増えてきた。 2022年に関しては、春・夏・秋・冬と4回にわたって、大きなモデルチェンジの波を持ってくるトヨタ。4月から6月が該当する春にはクラウン、そして夏の目玉となるのがシエンタだ。 夏は7月から9月中旬までが該当するが、その中でもシエンタは7月に登場する可能性が高い。5月下旬から6月上旬にかけて、グレードラインナップや改良ポイントなどが明らかとなり、6月下旬には価格発表、先行受注もスタートするだろう。 ■ベンチシートを生かしつつ、3列目をどう改良するか 2×3×2の7人乗りのほか、2×2×2の6人乗りや、2×3×2から3列目の2席を除いたファンベースグレードも設定する シエンタという名前がついている以上、7(人乗り)を崩すことは無いだろう。もしくは他の部分で7という数字を意識させるかだ。 ただ、2列目がベンチシートであることを支持する声も多く、さらに3列目シートを取り除いた現行型のファンベースグレードも人気を集めてきた。ここからも、2列目ベンチシートにはこだわりながら、3列目の居住性をどう高めていくのかが、シエンタ改良のカギと考えられる。 デザインについては、現行型で見られるボンネットからフロントガラスまでの流線形を維持することは無く、初代モデルのようなシンプルな2BOXとして生まれ変わると思う。ミニバン=四角い箱というイメージを崩したかった2代目シエンタだが、その願い叶わず、新型では四角い箱として再出発するだろう。 3月24日には現行型の生産が全て終了し、販売店への配車、ユーザーへの納車もほぼほぼ完了しているシエンタ。販売店でも新型販売への準備は整った。あとは、情報を待つだけだ。 トヨタブランドの中でも、ユーザー層を選ばないクルマとして、販売店からの評価が高かった初代シエンタ。現行型のでは若干の売りにくさがあったが、それを払しょくできる3代目の登場が、販売現場では大きく期待されている。 性別・年齢を問わず、また家族構成などにも縛られない。価格も手ごろでサイズも大きすぎないため、住環境にも左右されず、都市部でも地方でも均等に売れていくのがシエンタだ。 早くに全チャネル取り扱いとなった車種であり、トヨタ各チャネルでユーザーの奪い合いは起こりにくく、販売店も腰を据えて売ることができる数少ない車種でもある。</p>