もっと詳しく

NVIDIAはこのほど、同社のイスラエル拠点でIntelのデザインマネジャーを務めるRafi Marom氏を買収した。

Marom氏は、Tiger Lakeアーキテクチャを支援したマネジャーの1人だ。

NVIDIAは、Marom氏を同地域に残しながら、Senior CPU Directorに昇格させ、今後の同社のArmベース技術の最前線に立たせる予定だ。

IntelのRafi Marom氏は、ライバルであるNVIDIAで同社のArm製品に関わる重要なポジションで働くことになった

NVIDIAがArm Technologiesの買収に敗れたことで、同社は現在開発中のすでにベースとなったArmのコア設計を増やしているように見える。

Armのチップ設計での戦略は、1つのチップや技術で、複数の製品やパートナーにまたがって使えるものを作ることだ。

これに対して、NVIDIAは、それぞれの設計に明確な目的を持たせることを要求している。

ライバル会社の社員を獲得することは、決して新しい習慣ではありません。

最近、企業にとって、競合他社から他の人物を獲得することは、業界での将来のプロジェクトを進める上で非常に重要となっている。

最大の問題は、企業の個々の領域に適した人材を見つけることです。

いくつかの企業では、パンデミックの大部分を経た後の採用において、従業員の能力が十分でなかったため、プロジェクトの進行が遅くなったという報告がある。

ですから、ライバルのスタッフにより良いオファーをすることは、長い目で見れば適切であり、効率的なのです。

また、その後、ライバル会社は、そのポジションを、同じぐらい、あるいはそれ以上の資格を持った人と、より速いスピードで入れ替えなければならなくなるのです。

NVIDIAは、Intelで使ったMarom氏の経験を生かして、Armベースの次世代プロセッサやプロセッサ技術を設計することができるはずです。

実際、Grace Hopperの発表後、NVIDIAの最新スーパーチップは、Arm技術のNeoverseベースのv9コアを最大72個利用し、x86プロセッサ技術の10倍以上の効率で動作すると述べられている。

インテルは、数十億ドル規模の戦略を用意して新入社員を誘致するなど、この買収を見過ごすことはできませんでした。

この動きは、このような事例がさらに出てくることを食い止めるためでもあった。

昨年8月、IntelはReality LabsのMetaの主任研究員で、RTX/DLSS技術を開拓した元NVIDIAの研究員であるAnton Kaplanyanを引き抜いたことがある。

ソース:wccftech – NVIDIA rips Intel Alder Lake Architect out from under the company’s eye to assist with future Arm technology

 

 

 

解説:

時価総額トップクラス企業の仁義なき戦い

IntelはDLSS相当の技術XeSSを開発するためにnVidiaの元従業員を引き抜きました。

※ やめた従業員に対する制約は一つ全く別の業種の企業を経由することによって回避可能なようです。

nVidiaも負けてなるものかとAlderlakeを設計したIntelの従業員を引き抜いたようです。

ARMは高性能はダメでx86は強いというイメージが世の中には先行していますが、結局は金の力で「出来る人」を引っ張ってくれば解決可能な問題と言うことです。

ようはどのくらい技術に投資して、どのくらい優秀な人を引っ張ってこれるかと言うことになります。

特にサーバー関連はモバイルよりはデスクトップに近いですから、莫大な利益を生むサーバー用のチップを開発すれば後はそれをデスクトップ用におろしてくるだけと言うことになります。

ほんの一握りの優秀な技術者を巡って札束が飛び交う仁義なき世界です。

 

 

Copyright © 2022 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.