もっと詳しく

 

AMDは間違いなく統合型グラフィックスセグメントの王者であり、そのRyzen APUは電力効率に優れたパッケージで最高のパフォーマンスを発揮しています。

AMD Ryzen APUは先代を凌駕し続け、最近のRDNA 2アーキテクチャへの切り替えでさらに高いパフォーマンスを発揮していますが、これからの世代は格安ゲーム業界に大きな勝利をもたらし、ブルーチームとの激しい競争にも上陸しそうな勢いです。

AMD Ryzen APU、コードネーム「Phoenix」は、ローエンドのデスクトップグラフィックスカードの終わりを示し、低価格PCゲーミングセグメントに革命を起こす可能性があります。

AMDは、統合型グラフィックス・セグメントのリーダーであるにもかかわらず、革新を続けてきました。AMDは、Rembrandt以前のAPUでも、Radeon Vegaグラフィックス・アーキテクチャのパフォーマンスを向上させ続けてきました。

Vegaアーキテクチャを全く新しい7nmプロセス・ノードに移行することで、電力の最適化が追加され、クロックが大幅に向上し、より高い性能を叩き出すことができました。

AMDは、最新ラインアップのRyzen 6000「Rembrandt」で、アーキテクチャをRDNA 2に全面移行した。

このAPUは、6nm Radeonグラフィックス・アーキテクチャを初めて採用し、クロックと効率を大幅に向上させたものである。

最大12個のRDNA 2 Compute Unit、合計768個のSPとデスクトップのラインナップと同じアーキテクチャを提供する小さなRadeon 680M iGPUは、これまでのところ、デスクトップ級のGeForce GTX 1060に迫る素晴らしい性能を示し、デスクトップRX 6400グラフィックスカードよりも優れた効率で着地さえしているのである。

私たちの友人であるTechEphipanyは、YouTubeにゲームベンチマークとAMDのAPUの性能に特化したビデオチャンネルを持っており、ここで確認することができます。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。

 

しかし、Ryzen APUのiGPUのポテンシャルをフルに発揮させることはまだできていない。

デスクトップ・プラットフォームでのAMD Rembrandt APUのリリースはまだ間近であり、より高いTDP定格があれば、ユーザーはオーバークロックしてモノリシック・ダイに搭載されたRDNA 2チップの性能をさらに引き出すことができるようになります。

Radeon 680Mがラップトップ・セグメントでどれほど優れたパフォーマンスを発揮するかを考えると、150ドル以上のグラフィックス・カードに投資しなくても、格安PCゲーマーが1080pの低解像度で簡単にゲームを楽しめるようになります。

しかし、デスクトップにおけるRembrandtは、来るべきものの予告に過ぎないのです。

Phoenixの登場です。

AMD Phoenix Ryzen APU – バジェットPCゲーミング・セグメントに向けたゲーマーチェンジャー

AMDの次世代APU「Phoenix」こそ、バジェットPCゲーミングセグメントにとって真のゲームチェンジャーとなるものです。

発売はまだ1年先だが、これらのAPUは、5nmのZen 4コアとRDNA iGPUを採用すると伝えられている。

さて、同じRDNAグラフィックス・コアを依然として使用している場合、これがどのようにゲームチェンジャーとなるのでしょうか?

まず、このiGPUがRDNA 2なのかRDNA 3のバリエーションをベースにするのかはわからない。

以前の報道ではRDNA 2とされていたが、APUが次期Radeonラインナップの数カ月後に発売されることを考えると、AMDがRDNA 3を採用する可能性はある。

そして、RDNA 3のIPは、5nmと6nmの両方のノードに存在することが分かっている。

AMDは、電力部門を強化したRDNA 2を5nmで投入するか、アーキテクチャを改善したRDNA 3を6nmで投入するか、2つの方法を取ることができます。

私は、RDNA 2のIPの方が、次に述べられる噂に基づいてより理にかなっているので、やはりそちらに傾きます。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。

 

これまでのところ、Phoenix APUのCU数については何も聞いていませんが、新しい噂では、16から最大24のCompute Unitsがあると言われています。

これは、現在のiGPUであるRadeon 680Mの最大2倍のCU数で、最下位でもデスクトップ用グラフィックスカードであるRadeon RX 6500 XTと同じCU数です。ただ、それはどれほどの性能なのか。FP32(理論値)の馬力を示すグラフを用意しました。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。

 

上のグラフから、Radeon 680MがすでにXbox Series Sコンソールに近い演算能力を提供し、デスクトップグレードのRX 6400よりも高速であることがおわかりいただけると思います。

次世代Phoenix Ryzen APUは、さらに高いパフォーマンスを発揮し、エントリーレベルのグラフィックス・ソリューションをさらに上回ることができます。

同社は、Phoenix APU用にRDNA 2をさらに微調整し、発売から1年以内にデスクトップのRadeon RX 6400やRX 6500 XTよりも速い性能を手に入れることができるかもしれません。

これは、格安PCゲーマーにとって画期的なことで、グラフィックカードに150ドルから199ドルも費やすことなくCPUを購入し、同等以上のパフォーマンスを得ることができるのです。

未来の技術(Ryzen APUのものか?)

さらに、AMDは、Phoenixのような次世代Ryzen APUに統合されるかもしれない技術に取り組んでいる。

モノリシック設計では、MCMの兄弟と比較して、より高いキャッシュにアクセスできないことを考えると、まず、最も明白なものは3D V-Cacheで、ゲーミングAPUは大きな恩恵を受けることができる。

3D V-Cacheはすでに5800X3Dでその価値が証明されており、キャッシュと帯域幅の両方が不足しているRyzen APUでさらに高いパフォーマンスを発揮する道を開くかもしれません。

もう1つのテクノロジーはInfinity Cacheです。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。

 

Infinity Cacheは、GPUにとって大きな助けになることは間違いなく、高速な帯域を多く持つGPUに近いキャッシュソリューションを提供する。

AMDは、これを垂直スタッキングによるMCDという形で、新しいRDNA 3 MCM GPUに追加しようとしているが、この技術がPhoenixに搭載されるかどうかは、時間が経たなければわからない。

もちろん、こうした技術はクールだが、それを実現するためには多くの作業と研究開発が必要なので、Phoenixでなくても、その次の世代で活用できるかもしれない。

しかし、結局のところ、それらがなくても、CU数の増加、クロックの向上、電力の最適化によって、2023年までにRyzen APUで現在のローエンドグラフィックスカードの性能を実現することができるのだ。

Intel Arc vs AMD Radeon – エントリーレベルグラフィックスの次の戦場

また、より強力なiGPUに投資しているのはAMDだけではありません。

Intelも自社のロードマップにおいて、Arc GPU IPを活用して将来のCPUに統合することを明らかにしている。

AMDは、早ければ2023年にも自社の最新グラフィックスIPをMeteor Lake CPUに搭載したいと考えているIntelとの激しい競争を目の当たりにすることになるかもしれません。

AMDのモノリシック実装とは逆に、IntelはiGPUにマルチタイルアプローチを採用し、これをtGPU(Tiled GPU)と呼ぶ予定です。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで開きます。

 

GPUは、DeepLink、XeSS、レイトレーシングなど、IPの全機能を搭載する予定です。

そのため、最高のユーザー体験を提供できるのはどちらかということになりますが、ここでは、より堅牢な Radeon Software スイートで AMD が優位に立つ可能性があります。

Intelは、最初のARCの発売時に遭遇したすべての問題を考えると、長い道のりを歩んでいるため、2023年にどのようになるかの結果が出ます。

これは、ローエンドのディスクリートグラフィックスカードの終焉を意味しますが、エントリーレベルのグラフィックスカードはiGPUと比較するとそれほど優秀ではないことが判明しているため、すべて良い方向に向かうと思われます。

特にノートPCの分野では、Navi 24はRadeon 680Mよりはるかに見劣りすることが証明されています。

デスクトップでさえ、今のところ期待はずれで、次世代APUに同じ性能が搭載されるのであれば、ディスクリートグラフィックスカードに150ドル以上を費やす大きなメリットはないだろう。

ソース:wccftech – AMD’s Revolutionary Ryzen Phoenix APUs Could Mark The End of Low-End Graphics Cards, A Big Win For Budget PC Gamers

 

 

 

解説:

私の予言通りになっていく内蔵GPU

「DDR5になれば内蔵GPUのメモリ帯域はGDDR5に追いつき、低価格帯の外付けGPUは終了する」と以前から言っていましたが、Rembrandt、そして今回話題に上がっているPhoenixによって現実の話になってきたようです。

特にPhoenixが5nmで製造され、大容量のインフィニティキャッシュを搭載した場合、見かけ上のメモリ帯域を大幅に上げられるので、かなり絶大な効果を発揮するものと思います。

RDNA2がFP32演算性能の割にゲーム性能が高かったことを考えると、低価格帯のGPUは本当に全滅してしまうかもしれません。

Phoenixがインフィニティキャッシュを搭載するとすれば、ツイートでも何度か繰り返していたゲームのプレイ動画をキャプチャできるようなandroidのセットトップボックスがあれば、ゲーム配信するのに十分な性能になるかもしれません。

実際Phoenixの内蔵GPUがインフィニティキャッシュ+RDNA2になるのかRDNA3になるのかはわかりりません。

またコストを重視してインフィニティキャッシュは搭載しない可能性もあります。

しかし、可能ならばメリットが大きいので搭載すると思います。

AMDのAPUはコスト最重視です。

IntelはAMDとは対照的にMCMを採用してGPUの性能を上げるようです。

内蔵GPUで言えば、来年からiGPU部分をTSMC3nmで作ると言われているMCMのMeteorLakeもゲームチェンジャーになる可能性があります。

Intelの内蔵GPUドライバは過去製品(Bradwell)だと3Dゲームの一部でちゃんと描画されなかったりしていたので、ちゃんとしたまっとうなドライバを供給できるかどうかと言うのも高く評価される大きなカギになると思います。

記事中では「堅牢なRadeon Softwareスイート」と言う表現がありますが、これは適正な評価だと思います。

Intelがこうした評価を得るのは最速でもBattlemage以降でしょうね。

Intelが単体GPU市場に参入したことで、恐らく、内臓GPUも性能競争が激化していくと思います。

2-3年後はFullHDまでのPCゲームシーンは内蔵GPUが当たり前のように幅を利かせているかもしれません。

単体GPUが600Wとか800Wとか狂ったような消費電力でがむしゃらに性能を上げているのは下から猛烈な勢いで追い上げる内蔵GPUの存在があるからと言うことがはっきりわかる記事です。

 

 

Copyright © 2022 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド All Rights Reserved.